実践例(バドミントン 前期)/11-9



No.33    S.N
バドミントンによって得たもの、学んだもの
自分は高校の体育でも何度かバドミントンをしたことがある。しかし、あくまで楽しむだけだった。
この講義ではもちろん楽しめたが、ドロップショットなどの技術を学ぶことができた。ダブルスではお互いに協力しあうことも学べた。団体戦は優勝はできなかったが、すごく楽しめた。バドミントンを選択してよかったと思う。
No.34    Y.T
バドミントンと初め聞いたときは、「楽なスポーツ」というイメージが大きかった。ところが実際やってみると結構ハードなスポーツで汗をいっぱいかいた。大学生になってなかなか汗をかくことなんてなかったから、このバドミントンのおかげで体力の低下を防ぐことができたような気がする。
最初の頃の授業では、シングルスをするためのことについて学んだ。ここではすべてのことを自分でやらなければいけないので、自由にやることができた。
緩急をつけたりして、バドミントンを楽しむにあたって必要なことを学んだ。
後半ではダブルスを学んだ。ルールはシングルスにくらべてルールが少しややこしかったが、すぐに慣れることができた。ダブルスはシングルスと比べて2人でやるので楽だろうと考えていたが、あまかった。自分のことだけではなく相手が右に行ったら自分は左に行ったり、相手が前に行ったら自分が後に行ったりしなければならない。相手と息が合わないとお見合い状態になったりしてしまう。
だからお互いに声をかけたりした。このダブルスのおかげで、協調性などを学んだ。
そして、全体でリーグ戦などをして、チームメイトの人たちと仲よく一生懸命やることができ、なにより、スポーツを楽しむことができた。高校の頃の体育はとてもきびしくてつらかったが、大学では本当に楽しむことができた。
No.35    K.T
今回バドミントンというスポーツをして、色々なことを得たと思う。
まず、今回バドミントンのルールを初めて覚えることができた。また、様々な戦術を学んだ。僕は今回、ドロップショットを効果的に打てるようになることが目標だったが、実際あまり良いショットは打てなかった。ドロップショットを効果的に打つ人はやはり強いと思う。又、僕は強く効果的なスマッシュを打つことができなかった。本当に上位の人たちは、ドロップとスマッシュを織り交ぜて打つことができて、スゴイと思った。
又、相手を左右に振る人も、やはり強かった。これらのことを、次回もし、バドミントンをする機会があったら、目標にしたいと思う。
ダブルスの試合も色々勉強になった。ダブルスだと、パートナーとのコンビネーションが絶対に大切だと痛感した。今回、それができず1勝もできなかった。逆に、パートナーと息が合えば、たとえ、シングルで強くなくても、勝つことができるんだと学んだ。
次回、バドミントンをする機会があれば、上記の様々なことを試みたい。
又、今回、バドミントンはとても面白いことが分かって本当に良かったと思う。
No.36    M.K
バドミントンという競技のなかで学んだこととしては主に2つのことがあるように思います。
まず第一に、チームワークがあると思います。大人数で行う競技では当然なことではありますが、バドミントンは、人数が多くても2人のダブルスしかありませんがお互いの息が合っていなければ、ミスも多くなり、お見合いが起こった時でも相手にゆずり合うだけなので、勝負に勝つこともできませんでした。本当は勝負にこだわる必要は無いかもしれませんが、お互いに楽しむことがより重要なことであるかもしれません。
2つ目として、外からの応援というのは、競技中の人にとっては、とても心地よいものがあるということです。その時に競技に参加していなくても、参加しているような気分になり、応援する場合でも、しっかりと楽しむことが出来るからです。
バドミントンによって得たものとして、簡単にあきらめないことがあるような気がします。どんな状況でもシャトルを追いかけるということが、あきらめないようにしているような感じがしました。テニスなどでは、一度のミスで取り返せないことが多いですが、バドミントンなら、球ではなく、シャトルという点から、いきなりのミスということはないように思います。だから、あきらめないということを挙げさせてもらいました。


メンバーリストから検索


BACK NEXT