No.29 | M.F |
---|---|
バドミントンを通して学んだことは、いつでも冷静さを失わずに周りを見なければいけないということです。 練習中はうまくいくことも、試合になると練習のようにうまくいかないことが多くありました。例えば、力みすぎてアウトのなってしまったり、シャトルを拾うことだけに集中したために中途半端な場所に返してしまったりしました。 また、あと1分しかない時はみんなあせってしまって、落ち着いて試合をしたらいいプレーができるのに、もったいないプレーもありました。 だから、興奮した時や、緊張した時も冷静さを失ったら勝てないということがわかりました。もしかしたら、これはスポーツだけではなく、他の事にも当てはまるかもしれません。 次に試合をする時に一番大切だと思ったのは、雰囲気づくりです。試合で勝っても、負けても楽しい試合が、一番良い試合だと思います。特にダブルスの時は、お互いに声をかけ合って、励まし合うことが大切だと思いました。チームの仲間からの声援にもすごく励まされました。 だから、バドミントンに限らずスポーツをする時は、自分も仲間も楽しくプレーできるような明るい雰囲気をつくることが大切です。 最後にバドミントンを通して学んだことは、反省をすることの大切さです。授業の自分の反省をもとに次の目標を立てる。これはとても大切だと思います。なぜなら、今の自分に満足していては絶対にのびないからです。 また、目標を持って練習するのと、持たずに練習するのとでは、のびる早さが違うからです。私達が授業を重ねる度に上達していったのは、各授業の反省をして、次の目標を立て、その目標に向かって練習していったからだと思います。 バドミントンの授業は、もう終わってしまいましたが、シングルスもダブルスも盛り上がって楽しかったし、友達の輪も広がりました。前期の授業もだんだんと終わりに近づいていますが、卓球の授業もバドミントンに負けないくらい楽しい授業になるといいなと思います。 |
|
![]() |
|
No.30 | M.H |
バドミントンによって得たものとして、まず挙げたいのは、バドミントンの奥深さと、バドミントンの楽しさである。 一番最初の日、自分は『やったことは一度もないけれども、何か面白そうだから。』という理由でバドミントンを選んだのだったが、実際にやってみて初めてその奥の深さを感じた。特にそれを感じたのは、なぜか自分が下からのサーブが全く入らなくなってしまった時、チームメイトの「手首がかたくなってるから柔らかく」という助言をもらった時だった。言われて、初めて気付き、なおしてみたら、前の通りにきちんと入れることができるようになったのだった。ほんの少しの違い(例えばラケットの握り方や、コートの中での立ち位置など)で、大きく変わることを知り、その時は本当にこのスポーツの奥深さを感じたのだった。 ただ、もちろん講義であるし、毎回真剣に取り組んでいたのだた、純粋に面白いスポーツであるなあ、とも感じた。後半はチームを組み、ダブルスになったが、シングルスよりもダブルスの方が、お互いに協力しないといけないところも手伝ってか、面白かった気がする。 ダブルスでは、協力のむずかしさも学ぶことができた。自分が攻撃をしたり、サポートにまわったりとしている中で、最初は協力できていなかったパートナーとも、協力できるようになり、仲が良くもなった。最後はチームの名前やチームカラー、みんなで統一するファッションを決めてチーム対抗戦をしたが、チーム内のみんなとの結びつきが深まり、良かったと思う。順位は5位で、少しくやしかったけれども、チームプレイの楽しさが味わえたと思うし、当初の目的だけは果たせたのでよかったと思う。 あと、全く個人的な事柄だが、バドミントンをプレイすろことで、自分の持久力の低さを悟った。ペース配分もうまくできず、最初から全力でプレイしていたせいか、最後の方では、ばててしまい、結局コート内を振り回されて、点を奪われた。 バドミントンに限ったことではないが、自分の力を見極めて、それに見合ったペース配分をするこては何にでも必要なことであるなあ、と思った。 今回のバドミントンの授業は、「バドミントンによって得たもの」や「バドミントンを通じて学んだこと」にたくさん直面したが、それと同じくらいに、「バドミントンをしたことによって再確認させてもらったこと」が合ったと思う。コート内で経験した「ダブルスの時の助け合いの精神」や、養われた集中力などは、これからの大学での生活に活かされていくことか、どこかであるのではないかな、と思っている。 何にせよ、今回自分が「ただ面白そうだから」、と選んだこのバドミントンというスポーツは、自分の中に思い出を作ってくれたし、外面的に言えば、多くの知人、友人を提供してくれた。心から感謝したいと思う。 |
|
![]() |
|
No.31 | K.K |
「バドミントンによって得たもの、学んだこと」 この10回のバドミントンの演習を通して、初対面の人たちとコミュニケーションがとれたことが一番の収穫だったと思う。特にダブルスを組んだ人とはよく話すことができ、楽しかった。また、バドミントンの技術自体も向上したと思う。 経験者の人と最終的に対等に戦えたこともあった。また、今まで全く知らなかったバドミントンのルールを覚えることもでき、戦術等も学ぶこともでき、本格的なものになったと思う。またかなりいい運動になったと思うので、健康コンディショニングとしての目的も果たせたと思う。 これから機会があれば、さらにバドミントンに関わっていき、バドミントンの腕を上げていきたいと思った。 |
|
![]() |
|
No.32 | A.S |
「バドミントンによって得たもの」「バドミントンを通して学んだこと」 私は中学・高校で部活動でバドミントンをやってきた。なぜバドミントン部に入ったかというと、小学校のクラブ活動(週一回)でやっていて楽しかったし、他のスポーツは苦手だったからだ。バドミントンなら私でもできると思って、少しなめた気持ちで入部したが、バドミントンがこんなにハードな競技だと知ったときはびっくりした。ダッシュや筋トレ、すぶりなど、初めはシャトルを打たせてもらえず、きついばかりでやめようかなと思うこともあったが、今は続けていてよかったと思っている。バドミントンの楽しさや奥の深さがわかったし、部活動を続けたことにより、体力、精神力、集中力がついたと思う。何より、仲間の素晴らしさがわかった。 今回、スポーツ演習でバドミントンを選んでよかった。実際、すごく楽しかったし、班の人に教えるのは難しかったけど、班対抗ダブルスの時とか、自分の班のメンバーを応援しあったりできた。実を言うと、やっぱり体育でやっても物足りないなぁという気持ちも最初はあった。 しかし、先生や上手い男子と試合をやった時は、高校時代を思い出したりして、適度な緊張感が味わえたし、バドミントンができる良い機会を与えてもらったなと思っている。 「バドミントンは個人競技」というイメージがあるが、確かに試合を実際やるのは自分一人か、または多くて二人であるが、私は中学・高校での部活で個人競技だけど、仲間の存在は大変大きいということに気づいた。練習中も互いに声を掛け合い励まし合い注意し合う。バドミントンは精神的なものが試合にかなりの影響を与える。仲間の声援がそばにあるだけで、強くなれる。特に、高校時代の仲間たちとはこれからもずっとつき合っていきたい。 私はたまたまバドミントンだったけど、どんなスポーツでも、1つのことに一生懸命になることで、技術だけでなく、いろんなことを学べたと思う。精神力、協調性、友情、集中力、汗をかくことの素晴らしさ、人によってそれは違うかもしれないけど、たくさんあるだろう。バドミントンをやっていたおかげで、他のスポーツをやっている人の姿にも感動するようになったし、共感するようになった。 今回の演習のバドミントンでは、新しい友達と一緒にバドミントンができたことで、改めてバドミントンの楽しさを感じた。 |