No.25 | A.T |
---|---|
まず授業の感想として大学の90分授業は中学・高校の50分授業に比べてその日の1つの目標を達成するのに余裕をもって取り組むことができ、時間の流れも長すぎとも短かすぎとも感じず適度な運動ができたと思う。 授業内容はまず練習をしてその後実践で試すという最も技術を効率よく伸ばせる方法だったと思う。 次に私個人がバドミントンを通して得たことは“判断力”である。技術的にはほとんど向上していなかったと思うが、この“判断力”は確実に向上した。これは次の2点で養われたと思う。 まず1点目、自分がシャトルを打つときに前に落とすか、後に飛ばすか、それともスマッシュを打つかという判断を相手を見てすぐ決めなければならない。ここにおいて1つ。 また2点目は、逆に相手が何を打ってくるかということである。この2点において私は“判断力”が養われたと断言できる。 私が思うに“判断力”を最も養えるスポーツはバドミントンではないのだろうか。バドミントンを越えるほどのすばやい判断の繰り返しを要するスポーツは私には想像できない。 一方私がバドミントンを通して学んだことは、“人を信頼する”ということである。これはダブルスにおいて学んだことである がダブルスにおいて「信頼」というのは最も重要なことである。 やはり強いペアは技術はさることながら互いの息があっていてお互いがお互いに対して強い信頼をもっていたように思われる。 最後に全体的にバドミントンの授業を振り返ってみて反省すべき点は、やはり授業に少し遅れて参加したことだ。体育館が少し遠い場所にあるというのはわかっているのにいつもと同じ時間にでてしまうのでまず2,3分遅れ着替えの時間もあるので毎回約5分くらい遅れてしまっていた。これは最も反省すべき点であった。 これからの残りの授業ではちゃんと授業の始まりから受けるようにしたい。 |
|
![]() |
|
No.26 | T.K |
私はバドミントンの授業を通して楽しくスポーツをすることを学んだ。私は今まで、スポーツが大の苦手で、大学に入ってまでスポーツがあるのか〜と正直、当時ものすごくがっかりしていた。 初めの日は仲の良い友達がいなくてどうしようと思っていたけれど、話しかけた環境の子たちが一緒にしてくれたのでとてもうれしかった。 それから全然下手ではあったけれど、だんだんとバドミントンが楽しくなってきた。シングルスは一勝もできなくて、はっきり言ってヤバイな、と思った。試合前には、ちゃんと「こういうことをしよう」と決めたはずなのに、本番ではシャトルを相手に返すことで精一杯で考えたことなんてすっかり忘れてしまっていたので、つくづくバドミントンは難しいな、と思ってしましました。 ダブルスのチーム対抗では、初めて勝つことができた。ダブルスをして思ったことは、シングルスに比べて人数が多いぶん、お互いのミスのフォローができるということだった。にもかかわらず、私は一度もフォローできたことはなかった。 ペアの人が相手と打ち合いになっていても、ついついぼーっとしていることが多かった。ペア同士での声のかけ合い(打つとき)も少なかった。というか、タイミングが遅くていつも意味のない声かけになってしまっていたように思う。 このように反省点を探すとキリがないけれど、私はバドミントンの授業を「勝つためのスポーツ」というよりは「楽しむためのスポーツ」として受けることができた。 スポーツの授業も残りあとわずかだけれど、楽しくできるようにしたい。 |
|
![]() |
|
No.27 | S.S |
バドミントンは高校の時、部活が始まる前に遊びでやっていた程度だった。相手とラリーをするくらいで、試合はしたことがなかった。 このスポーツ演習での試合を通して、バドミントンの“感覚”をつかめたと思う。相手の虚をつくドロップショット、スマッシュ、私のバドミントンの技術は初めとは比べものにならないくらい向上した。 そして、この演習で、なまりきった体にまた昔のような“きれ”が戻ってきた。汗をかいて、仲間と共に羽を打ち、競い合うのはとても楽しかった。また多くの友達をつくることができた。それが一番大きなことだった。 こちらが負けていた時に、次々と得点が入り、失敗しても互いに「ドンマイ」と言って、そして、最後の最後に逆転勝利した時は本当にうれしかった。久々に「勝負事は最後まであきらめてはいけない」ということを痛感した。もちろん味方だけではなく、相手の人とも、試合が終わった後、握手を交わし、お互いをたたえて気持ち良く終えることができた。 この演習で、友達ができ、ストレスを吹き飛ばし、勝負へのこだわり(負けない気持ち)を思い出させてくれた。大学生活のちょっとした基盤をこの演習を通してつくれたと思う。 |
|
![]() |
|
No.28 | S.Y |
バドミントンをスポーツ演習でやって、初めはシングルスをやっていて、ひとりだけのプレーで、ねばり強くシャトルを追っていかないととれないことで、どんなことでもねばり強くしていかなければならないということがわかりました。 サークルでバドミントンをしていて、いつもダブルスをやっていて、ペアの人に頼りっぱなしのところもあったりしたけど、今回のダブルスの試合でお互いに協力してやらないと試合にはならないということがわかりました。お互いの信頼も大切だなと思いました。 スポーツ演習でやったバドミントンの経験を今後のサークルの活動につなげていきたいと思います。 |