No.21 | H.N |
---|---|
バドミントンによって得たもの、学んだこと 今回のバドミントンの授業では、協力してスポーツをする楽しさを学んだように思う。 正直、シングルの試合をしている時は、実力差が大きすぎて既に勝負が決まってしまってあまりバドミントンをあもしろいとは感じなかった。 シングルと違いダブルスはパートナーがいるためスペースが減り未熟な技術でもラリーが続いたし、なにより違うのは、パートナーとのコンビネーションが大事だということだ。 2人でするのは1人でするより大変である。1つのシャトルを2人で打ちにいってしまうこともあるし、実際私はパートナーに指を打たれて内出血したが、ミスをするとパートナーに悪いというプレッシャーもある。パートナーのことを考え、いきを合わせてプレーするのはたいへんだが、勝った時の喜びはシングルの2倍以上である。 個人的に授業の中で1番楽しかったのは、最後に行ったチーム対抗のリーグ戦だ。パートナーとの協力が必要なダブルスに加えてチーム全体で協力しないと勝てないのがチーム対抗戦であるが、正直私のチームは仲がいいとはいえずチームワークはあまりよくなかった。 しかし、勝つために力を合わせる、力を合わせて勝つということをくり返しているうちに、自然とわだかまりも解け、チームの雰囲気もよくなっていき、結果優勝につながった。 もともとチーム力があったこともあるが、優勝できたのはチーム全体が協力してまとまった結果だと思う。 このように私は、今回バドミントンの授業を通して、協力してスポーツをする楽しさを学んだ。又バドミントンを介して、新しい友達もできた。木曜日の2限目を楽しくすごせてよかった。 |
|
![]() |
|
No.22 | S.N |
バドミントンは高校時代から体育の授業でやっていた。テニスをやっていたので、ラケット競技には、自信があった。 しかし、この授業で初めてバドミントンをやっていた人と対戦して、明らかに違うことが分かった。一番違いを感じたのは、バックハンドだった。スナップをきかせて打つことがなかなかできず、腕を大きく振らなければ打てなかった。ドロップショットなども、スキがあればどんどん打ってこられたので、足が全く動かなくなるときも多かった。 一番楽しめたのは、やはり団体戦だった。何故か自分がキャプテンに指名されてしまったが、いいチームだったと思う。2班に負けたことは、やはり全員が悔しがっていた。決勝戦でもう一度対戦したかったが、2敗してしまい、結局3位という成績だった。自分が5戦目に出ていたので2−2できたときは、かなりのプレッシャーがあった。 キャプテンとして何もできなかったが、自分なりに楽しめたと思う。 体を動かすことによって、自然に友人と会話できるようになることに気づいた。スポーツは、コミュニケーションの1つであると思った。 次の競技でも、楽しく体を動かしていきたいと思う。 |
|
![]() |
|
No.23 | Y.N |
僕は高校生のときの部活で、硬式テニスをやっていたので、ぜひスポーツ演習でバドミントンをやってみたいと思っていた。 やってみると、基本的な動作はほとんど同じだが、細かい動きが多く、難しかった。様々な練習をくりかえすうちに、試合をするのが楽しくなった。 またドロップショットなどの技術を覚えていくとさらに楽しくなった。自分の班はレベルが高かったので、班のメンバーと繰り返し練習し、練習するうちに、自分のレベルも高くなったし、班の人たちとも仲良くなることができた。 試合はシングルは自分の力をすべてだすことができたが、ダブルスは、ペアとのコンビネーションが大切だった。僕らのダブルスのチームは、はじめは2人とも試合中に声をかけ合うこともなく、負けることが多かったのだが、2人で練習して、試合を行っていくうちに、お互いのミスをカバーできるようになり、勝つことができた。 これまでのバドミントンの授業を通して、バドミントンの技術をあげることができたのはもちろんだが、たくさんの人たちと楽しく、学ぶことができたのでよかった。 |
|
![]() |
|
No.24 | T.K |
いままで「バドミントン」は昼休みとかに玉つきていどにしか、やったことがなかった。 今回、サーブやネットぎわに落とすプレーなどたくさんの技術とサービス権やサービスをする位置などのちゃんとしたルール、ダブルのときのルールなどを学んだと思う。 大学に入って体育があると聞いた時は、今やっているようなちゃんとしたものじゃなくて、ゆったり、まったりした 慣れ合いの授業になると思っていた。しかし、現状は、しっかりしたものでおどろきとうれしさがあった。 さて、バドミントンに対する感想であるが、初めてやって、すごくつかれるスポーツだと思った。つねに動いて、返ってくるはねを警戒をして精神的、肉体的につかれた。 今、NHKでテニスの中継があっている。あんなに速い球だと打つ方向も、打ち方も少なくなると思うが、バドミントンはそれに比べるとゆっくりして力がなくても勝てるスポーツだと思った。 今回のきかいのように“バドミントン”をちゃんとする機会があったらネットの近くにストンって落ちる技をもっとやってみたいと思った。自分のは、けっきょく未完成のままだったから・・・・・・ |