実践例(バドミントン 前期)/11-5



No.17    K.N
バドミントンで得たもの:
私は今までバドミントンは遊びとしてしかやっていませんでした。しかし、今回のスポーツ演習で、しっかりとした攻め方、守り方、を体でしっかりと覚えたと思います。
それに1つ1つていねいに、練習したこともあって、基本もしっかり身につき、簡単なミスをおかす回数も減ったと思います。
そういう動きができるため、さらに上の動きが自然と基本という土台があるため、最初やり始めた頃よりかはできるようになったと思います。
また相手のスマッシュもある程度軌道を読み打ち返せるようになったり、フェイントの力加減もある程度距離に応じてしっかり対応できるようになったと思います。
またダブルスでは、初めの位置どり、お互いの役割、特徴をつかみながら動くことはけっこう難しかったです。
試合では相手の2人に強さの差があれば弱い方をねらったり、わざと強い相手を動かさせ、リズムを狂わしたりもやったりしました。ダブルスは少ししかやる時間がなかったのでもう少しやりたかったなという思いがありました。
バドミントンで学んだこと:
私は、バドミントンで学んだといえばやはりルールが大きいと思います。コートの使い方、ポイントなどほとんど知りませんでした。
しかし先生がおっしゃる事をしっかり聞き学びとっていきました。
少しずつ覚えていくことやさっそく実践で取り入れていったりしたこともあり、すぐに慣れました。
いままではルールも知らずに何気なくやっているよりもはるかに面白くなりました。
シングルとダブルスではある程度ルールが違ったりもしてたのでその事だけは少し難しかったです。テニスとルールが似ているなと思ったりもしました。
No.18    T.I
私がバドミントンをによって得たものは、バドミントンが楽しい、してみたい競技になったことです。
バドミントンは小学校くらいから遊びではやっていましたが、本格的な試合をやったのは、高校のクラスマッチや体育の授業くらいでした。
しかしその時、バドミントンが戦略などで頭を使わないと勝てないスポーツなんだと気づき、私にとってそれはとても新鮮でした。今まで遊びだと思っていたものが、本格的なスポーツだと分かって、やりたいなぁ、勝ちたいなぁと思うようになりました。
しかし、いくらやってもバド部の人や経験者には全く勝てず、長年の経験や技がやはり必要なのだと思わされました。
それは大学でも同じで、上手な人、勝っている人はきちんと技が使えるし、頭で考えてシャトルを打っていました。私は私なりに上手い人のプレイを見て、考えて試合をするようにがんばりましたが、少しの時間だけでは、そんな急に上手にはなれませんでした。
やはり、負ければくやしいので、バドミントンをもっとしたいなぁ、と思うようになり、この演習を通して、バドミントンがただの遊びとしてではなく、楽しいと思えるようになったと思います。それが、バドミントンによって得た ものだと思います。
また学んだことは、上には上がいるということ、そして、何事も時間をかけなければ大成しないということです。
やはり私のような初心者がいくらがんばって短期間で技を身につけようとしても、できないということを痛感しました。何でも成功するためには、多くの時間をかけ、失敗しながらも努力しなくてはならないと思います。
私もこれからサークルなどでがんばってたくさん練習をし、もっともっと上手くなれるように努力しようと思いました。
No.19    T.K
私がバドミントンをする中で、一番得たことというのは、他人の心を考えるのが難しくまた重要だということです。
シングルスでは相手の動きを予測し、対応しなければならないし、ダブルスでは、チームメイトのことを常に考えて動かなければなりません。相手をきちんと考えられないと必ず負けます。
私はまだまだ自分勝手でうまくいかない場面も多かったのですが、バドミントンをしていくうちに少しずつ相手を考えることがわかってきたように思います。
それと友達の大切さもわかりました。グループでリーグ戦をしたのですが、かなり負けてばかりで悔しい思いもしました。でもグループの中ではすごく楽しくできたと思います。あのグループでよかったです。
グループ内ではげましあってできたから、負け続けても楽しくがんばれましたが1人だけならかなりショックで、戦意喪失していたはずです。また作戦をたて、その通りに動くというのが、とても重要だと思いました。実際は技術が足りずに全然思っているところに打てなかったり、ミスすることが多かったのですが、だから余計思ったところに打つのが大切だと思いました。
これはバドミントンだけではなく、いろんなことにも共通すると思い ます。ただがむしゃらに何も考えずにするのではなく、事前にもいろいろ考えたり、その最中にも考えて計画を変更したりすることが大切です。そのことを学んだと思います。
以上3つがバドミントンを通して得たもの、学んだことです。
No.20    S.T
僕はバドミントンというスポーツによって多くのことを学んだ。
まず一つ目は、繰り返し練習する事です。一番最初にバドミントンをした時はオーバーハンドで打ったら空振りをよくしたり、ドロップショットがうまく打てずに相手にチャンスを与えていたけれど、授業の前半にあるチームメイトとの練習で毎週いろいろな事をするにつれてだんだんとドロップショット等がうまくなってきて、最後にはドロップショットが得意技になっていた。
そして学んだ事の二つ目は、あきらめない事です。バドミントンはけっこう走るスポーツで運動量が多いです。そして、前に行ったり、後に行ったり、とれるかとれないかギリギリを追いかける事がよくあります。僕は前までは、多分取れないと思ったらもう走らないままにしていたけれど、バドミントンをして、ギリギリまで走っていく事の大切さを学びました。
たとえとれなくても走って取りに行こうとする気持ちがとても大切なスポーツだと思いました。
そして三つ目は、チームワークの大切さでした。バドミントンでダブルスを組むこととなり、班の中であまり知らない人と組みました。
最初の方はあまり声をかけあわないで二人でかってにコートの中を走り回っているだけでした。そしたらダブルスを組んでいる意味がなくシングルスの時よりも全然うまくいきませんでした。だけど試合が進むにつれお互いが声をかけ合い、相手がミスをしたらはげまし合っていると、以前とは技術面ではあまり上達していないと思うけれど、チームワークが合ってくると勝てるようになり、ダブルスでは個人の技術よりもチームワークが大切だという事がわかりました。
このように僕はバドミントンを通してかなり多くの事を学びました。この授業を通して学んだものを今後やくだてていこうと思います。


メンバーリストから検索


BACK NEXT