実践例(バドミントン 前期)/11-4



No.13    M.M
「バドミントンによって得たもの、学んだこと」
私がバドミントンを通して得たものは大きい。
最初のうちは友人と楽しく体を動かす程度のものだったし、自分のやりたい打ち方で満足していて、これといった進歩はなかったように思える。だか徐々に授業も本格的になり、「ヘアピン」などの技を覚えたり、打ち方、ゲームでのかけひきを習っていくうちにバドミントンらしくなってきた。
試合のルールもあやふやで審判も1人ではできない状態が続いたが、気がつけばもう1人でできるようになっていたし、それはかなりうれしかった。
特に班ごとに総あたり戦をしだす頃からかなり楽しく練習できるようになった。いつもはただお互い打ち合って続けること中心に考えて動いていたが、試合をするようになってからはアドバイスや注意点、改善点を友人同士指摘しあえる関係になり、今まで以上のやる気がでてきた。
とにかく勝ちたい一心でペアもグループで慎重に考えたし、チームの色もシャツを黒にあわせ、黄色のバンダナを巻くように決め、団結力がわいてきた。
試合では、私がスマッシュを打つことが多く、逆に手前におとされると取れないということを自覚していたので、なるべくそれを相手にわからせないようなかけひきを頑張ってみた。
思っていたよりみんなどんどん勝つことができ、雰囲気も良くなった。
さすがに強いチームも多く、次で勝敗が決まるというような試合もあったが、気合い十分で挑んだ。声をしっかりと出すようにしたし、それは互いの元気づけにもなったし、どちらにまかせるかをはっきりさせることにもつながったと思う。
応援も自分が試合にでているかのごとくがんばった!!負けることも多かったが、次こそは!!という意気込みへとつながっていけたんだと思う。
結果4位でおわったが、チームワークで賞をとることができたのでかなり満足している。
バドミントンの知識も前より増えたし、技術面にしても上達することができたと思う。
このバドミントンの授業を通して、チームワークの大切さ、みんなで勝ったときの楽しさや達成感を味合うことができて本当に良かったと思う。
No.14    Y.M
「私がバドミントンによって得たもの、学んだこと」
私がバドミントンによって学んだことは、まず第一に戦術の大切さだ。
バドミントンは、でたらめに走り回るだけではなく、どうやったら相手がひろいにくい球になるか、どうやったら自分が拾いやすいかなどという事を頭を使って考えることが大切だと思った。
この考え方は、他のスポーツや、日常生活でも、ひたすら正面からぶつかるだけではなく一歩引いて冷静に考える、という点で役に立つと思う。
私はこれからもバドミントンによって学んだこのような考え方を大切にしていきたいと思う。
次に私が学んだことは、“がむしゃらさ”の大切さだ。これは第一の考え方とは矛盾しているように思えるが、どちらも大切なことだと思う。
「絶対ムリだ」と思える球でもがむしゃらに追えばひろえる事もたくさんある、という事が分かった。
私は、2班(スリッパーズ)でプレイしてきたのだが、チームメイトのカイ君がよい例だったと思う。彼の必死に球を追い、なんとか追いつこうとする献身的なプレイには何度も励まされ、驚かされたりした。
私は、どちらかというとあきらめが早い方なのでこのような考え方も大事にしたいと思った。
私は、バドミントンを体育でやり始めて、ずっと練習してきたが、やはりこの短期間では技術的な進歩はあまり得られなかった気がするが他に得るものがたくさんあった。
それは先に述べた2つの事以外にも、チームで戦う事によって友情というかけがえのない物がある。そしてなによりスリッパーズの班長になって優勝できたことがとてもうれしかった。
これからもこの前期のスポーツで得たことを胸に生活していきたい。
No.15    R.S
バドミントンによって得たもの
初めて日本の大学に入ったので、いろいろな所に新鮮感があると思います。特にスポーツ演習には興味を持つようになりました。
授業では、とてもおもしろかったと思います。練習、ルール、技戦術、両人の配合、を通して、私は、このスポーツにはその理解、興味以前より、深刻になってきました。
以前、私は、バドミントンができることはできるが、実際に試合に対するルールや技戦術などが全くわからなかったです。
スポーツにとっては、もちろんルールは一番大切なのであるが、中国のスポーツ授業にはほっとんど先生たちが自由に練習をさせてくれます。
ルール、技戦術などを教えてくれる場合はめずらしいです。そのため、やっているスポーツには興味を持つことはとても難しいです。
それと比べて、道向先生の優しさ、まじめさにはすごく感心しました。いつもていねいに教えてくれて、先生の姿を見て、自分もいっしょうけいめやっていくべきな気がしました。
スポーツには、有効な技戦術の使用は一番重要であることが気がついた。試合を通して、気がついたことがたくさんあります。
例えば相手が遠いとこれにされた際、自分が小さい力でボールを前の方に投げることはいつも得点の最有効方式です。
つまり体の強い人はいつも勝てるわけではない。勝利が頭と離れられない関係がある。そして、先生に勝った女の子にとても関心しました。
それで、人生の中でも同じだと思います。勝利・成功できる人は自分の実力と特長を充分に出して、相手の弱点を探して、有利な対応を採用する人であるだろうか。
つまり、頭を上手に使う人が成功の鍵を握る場合は多いと思います。
両人の配合について、両人の役割が大切であると気が付いた。バドミントンだけではなくて、サッカーやBasketballも一緒で配合というのはいつも勝利のポイントであると思います。
有の川が集まると河になると言われるように社会では、経済発展、国家政策には人々が結んで一緒に努力しないとその成果が輝けないと思います。
最後には先生の授業をうけて、勉強の中、汗を出して、運動してよかったと思います。
更に人生への理解も深まり、この授業を心から愛している。先生に本気にありがとうお疲れさまでしたと言いたいです。
No.16    Y.M
大学では体育系のサークルに入っていないので、唯一の運動であるスポーツ演習の時間だったバドミントンでは、まず友達を作ることができました。
クラスでいつも一緒にいる人は、なぜかみな保健の授業で知らない人ばかりの体育の授業はとても心細かったのですが、同じ班になった人などいろんな友人が増えうれしかったです。
同じ班になった人は練習や試合を通じてもっともっとその人を知り、さらに仲良くなれたような気がします。
特にダブルスで一緒に組んだ人とは、一緒に試合をするにつれて声をかけ合うようになり試合もしやすくなりました。
また、あたりまえのことですが、バドミントンの基本的なルールを知ることができました。
今までバドミントンを本格的にした事はなく、サーブ権の移動のことなどは全く無視して適当にやっていました。しかしこの授業できちんとしたルールを学ぶことができ、これから自分達でやる時もさらにテレビなどで試合をみるときもさらに楽しむことができると思います。
そして始めに言ったように、唯一の運動なので、体を動かすのが楽しかったです。
そんなに大きくはないバドミントンのコートを前後左右振りまわされながら時には相手を振りまわし汗をかいてシャトルに向かって走ったりフワリと浮いたのをスマッシュする時などとても気持ちよかったです。
まだまだバドミントンをしたいのですが、今回から卓球ということで少し残念です。


メンバーリストから検索


BACK NEXT