実践例(バドミントン 前期)/11-3



No.9    M.K
私は高校の体育でバドミントンをしたことがあるだけで、全くの初心者です。でも、周りは経験者の人が多く、皆についてゆけるかどうか、とても不安でした。
始めの1,2週は打ち合いをする程度だったので、あまり他との差は目立たなかったのですが、試合が始まると、やはり、スマッシュに弱く、打ち込めず、打ち返せないという事が多かったです。
しかし、毎週の練習を通して、手首の使い方やスマッシュのやり方を学び、最後には、試合でスマッシュが打てるようにまで成長できました。
私が、このバドミントンの授業によって得たものは、まず、“技術”。そして、何より“友情”です。
初めて知り合った人達も、毎週一緒に練習するにつれ、打ち解け合い、仲良くなれたし、CHODAIカップの時など、皆で作戦を練って、優勝を目差すことができました。
初心者の私に対して、真剣に指導してくれ、私の上達を、まるで自分の事のように喜んでくれました。
始めは下位だった私達も、CHODAIカップで、なんと準優勝。それは、チームワークのおかげです。皆で獲得した結果なので、優勝はできなかったものの、とても満足しています。
私は、バドミントンを通して、「何事も最後まであきらめない」という事を学びました。残り1分でも、何が起こるか分かりません。勝っているからといって気を抜いては逆点されるし、負けていても、あきらめず最後まで集中すれば、必ず良い結果がでます。
バドミントンの技術が身についたこともうれしいですが、やはり、良い仲間達に出会えたことが、私の中では1番です。バドミントンの授業を選択して、本当によかったです。
卓球もがんばるぞ!!
No.10    A.I
このバドミントンの授業を通して学んだこと
シングルス練習において、相手をどの場所へ追いやれば次のプレーがいかにしやすくなるか、例えば、相手を左右の後方に行くように打てば相手は届かなくて見逃すか、また返してきてもネット近くに落とすか、上がった球が返ってくるか(普通の人は)だから次の球はとても打ちやすい。
前に落とせば間に合わない事が多いし、スマッシュを打てば大抵取れない。普通の(部活などでの経験のない)人にはそのようにやればほとんど勝てたが経験者相手だと全然通じないというのが全体でした対抗戦でわかった。
私の場合そういう時は、根性でやるのみだった。悲しい事に。
ダブルスの練習・試合においては、技術面でも学んだものはあったが、それよりチームワークの大切さを学んだ。ダブルスはやっぱり2人組なので経験者と組むと試合がよりやりやすかった。コート上の動きをお互い無意識にわかっているのでコートの空間をうまく補うことができたし、自分の苦手な部分(私は前)をも補ってくれるので、やっぱり経験者はいいなぁと思った。
また、班対抗戦(長大カップ)では私の班は“打つ人”と“守る人”とがそれぞれ組んで試合に挑んだが、最初の方私のペアはあまり良いチームワークとはいえなかった気がするが、試合回数を重ねるにつれてどんどん良くなっていたと思う(班の他のメンバーにもそう言われた)。
これは試合の勝敗とは別にいい成果が形となって表れたのだと思い、とても嬉しかった。でもこれといって対策を練ったわけではなく、実はペアの名前も知らずに組んでいたのでどうしてこんなにやりやすいんだろうと疑問を感じることもあった。
決勝では惜しくも(?)負けたけど、シングルスでのランクが5位だったレインポー(5班)が団体だと2位を取れるということは、個人では発揮できなかった力が団体となることで発揮できたんだから、実は、チームワーク賞もうちがもらっていいんじゃないか?とも思った。別の賞(賞の意味がよくわからない(笑))をもらえたからよかったけど。
でも男女4人ずつのチームで男ばっかりの班にそれなりに戦えたり勝てたりすることを班の誇りにしたいです。
バドミントンは終わったけど、卓球でまたこのチームワークを出せたらいいなあと思う。
No.11    C.S
バドミントンによって得たもの。それはまず友達だ。
最初は知らない人ばかりだったのだが、最近はよく話せるようになってきた。
このように、スポーツには、あまり知らなかった人どうしでもそれを通じて仲良くさせる力をもっている。
次に、学んだことは、シングルスでは強いプレーヤーも、ダブルスになると弱いことがある。現に僕は、シングルスでは1位リーグにはいれるぐらいだったのだが、ダブルスでは未勝利に終わっている。
このように、相手との意思の疎通がないとうまくいかないのがダブルスだ。これと実際の生活も同じで一人で好き勝手行動してもうまくまとまらない。協調性が必要なんだと身をもって感じた。
このように、バドミントンで得たもの、学んだことは、大きかった。
これからもいろんなスポーツに親しんで、もっと多くのことを得、そして学んでいこうと思う。
No.12    K.O
私はバドミントンを通してチームワークの大切さを学んだ。
シングルスのときはすべて自分が打たないといけないので大変だから、ダブルスの方がいいなぁと思っていたが、実際にダブルスで試合をやってみると、シャトルを2人の間の微妙な所に落とされたり、ドロップショットでネットぎりぎりの所に落とされたりするとお互いに譲り合ったり、いっしょに打ってしまってぶつかったりして打てなかった。シングルスのときより難しく感じた。
いつも組んでいるペアの人が休みで、その日初めて組んだペアで試合をしたときは、チームワークが全くなく、譲り合いをしていつものペアでやっていたら打ち返せるようなものも打ち返せなくて、もったいない失点ばかりであった。
ダブルスはチームワークは勝敗の1つの鍵だと思った。
このほかに学んだことは、最後まであきらめないでねばるということだ。例えば、試合中自分から離れたところにシャトルを落とされたので走っても絶対追いつかないと思って動かなければ確実に打ち返せない。けれども打つ前からあきらめずに、少なくとも打ち返すことができる可能性がでてくる。CHOUDAI CUPでもネットぎりぎりのところに落とされていつもならあきらめて動きもしないけれど、最下位脱出というチームの目標があったので、勝ちたいと思って、ひろいに走ったら打ち返すことができた。
一般的にあきらめるなとよく言うけれど、ことのきはあきらめないことの大切さを実感することができた。
最後にバドミントンの演習を終えて思うことは楽しかったのでよかったということだ。しかも日頃ほとんど運動する機会がないのでいい運動にもなった。
スポーツ演習の講義は残り少なくなったけれども、楽しい講義になるといいなぁと思った。


メンバーリストから検索


BACK NEXT