実践例(バドミントン 後期)/9-9



No.33    M.K
一番感じたことは、外から見ているのとやってみるのとでは大きく違うということだ。外から見ているとはっきり言って簡単そうに見えたし、サーブの時などもよく見ると、打ち分けているということに気付かなかった。実際にやってみると様々な動きが思うようにいかなかった。
初めはドロップショットどころか遠くに打つことさえどうすればいいのか分からなかった。やはり見ているのとは違うということ、「おかしいな」と気付くことによって、自分の姿勢も変わったように感じる。友達や、うまい人の打ち方や動きを自然に観察するようになったし、練習でもその打ち方や動きを試してみるようになった。
そうした結果、シャトルの打点を変えることで遠くに打てたり、スマッシュになったりすることが分かったし、ドロップショットについても段々上達していくのを自分でも感じることができた。ある程度思い通りに打てるようになったのはファイナルコンペディションの前だったのでファイナルコンペディションでは色々工夫してプレーしてみようと思ったのだが、相手にうまい人が多くて、返すだけでやっとみたいな状況が続いたのが、残念だった。それでもサーブの時などは奥に打ったり手前に打ったり、バックハンドで返させたりするように工夫もしてみた。 経験者の人とした時は逆にそれをやられて何か思い通りに打たされている感じがして悔しかったが、ファイナルコンペディションの間にもレシーブやスマッシュが上達したように思う。
自分達の班には経験者がいなかったが、より強い他の班の人とやる事はより自分の力を伸ばすのに有効だと思ったし、経験者がそうでない人を1人ずつ練習していた班もあったことを思い出し、自分達も練習方法をもっと工夫すればよかったと思った。
最終的にはチームの順位は良くなかったが、自分のプレーは予想以上に上手になった。そういう意味では満足だが、練習方法にしてもペアの組み方にしてもチームでのコミュニケーションが足りなかったと思う。個人の活動としては精一杯やったけど、チームでの活動をもっと努力すればより良かったように感じる。チーム内で話し合い、情報交換することでみんながうまくならないと優勝はできないということだと思う。
No.34    U.K
私は前、中国でバドミントンをしたことがある。しかし、本当に試合のようにしたことがない。遊ぶためにだけだ。バドミントンのシングルスルールやダブルスルールがぜんぜん知らない。 このスポーツ演習はバドミントンであり、バドミントンの基本動作を身につけて、シングルスルールとダブルスルールを学んで、たくさんの練習と試合がいろいろなことがある。
この授業を通して、いろいろなことを学んだ。例えば、バドミントンの基本動作、シングルスルール、ダブルスルールに及ばずスポーツに興味があって、自分でがんばらなければならないチームの精神(みんなさん一緒に頑張ったら、優勝チームになることだ。)など。
最初の授業に、私は本当に下手である。基本動作が完璧なしたことができない。スマッシュもできない。ルールも覚えられない。シングルスの試合の時に、ほとんど負けた結果だ。本当にショックを受けた。後で、自分でよく練習した。よくがんばった。まじめな試合をした。負けたことより勝ったことが多いけれども、本当に進歩があったと思う。 シングルスゲームをしたら、ダブルスゲームの練習と試合をしていた。もっときびしくなったと思う。今回は個人ではない、チームのみんなである。だから、シングルスより、結果もっと重要のようだ。前よりもっとがんばらなければならない。
グループミーティングを通して、私のグループのみんなさんは一番をとることが目標である。私とリーダが同じチームになった。だから、私は必ずがんばらなければならない。また、ルールも覚えなければならない。ダブルスの試合の時に、強いチームと弱いチームと合ったことがある。私はよくがんばった。みんなさんもよくがんばった。いろいろな経験ももえった。そして、かったことより負けたことが多かった。私は、本当にうれしかった。みんなさんもうれしかった。
私は前より、自信がある。しかし、残念なことが、私のグループの目標をとげない。もし、もう一回試合があれば、私のグループは必ず勝ったと思った。
スポーツ演習―バドミントン実践を通して、いろいろなことを学んだ。基本動作とシングルス、ダブルスのルールだけではない。スポーツなどに興味をもち、自信もある。チームの精神、自分でがんばらなければならない。また、よく運動して、よくがんばったら、いい気持ちになって、元気になって、楽しくなった。本当にいいと思う。本当にスポーツが好きだ。
No.35    K.R
後期のスポーツ演習のバドミントンの授業でたくさんのことを学びました。まずはバドミントンの試合について、基礎な練習をやってました。そして、二人の対戦の時にやりながら学ぶっていうことがすごく大切と感じました。すごく上手な人と練習すればするほど上手くなれるとも感じました。 そして単純な練習だけで、試合に入らないと上手になれないから、試合中の練習も大切だと思います。
試合に入る前にルールを覚えないといけないので、ルールも覚えました。最初はなかなか覚えてにくいですが、同じチームのみなさんの助けによって、覚えました。
そして、最後にペアの対戦です。ペアで対戦する時に二人の調和性はすごく大切だと感じました。二人の中に一人がうまく打たえないならばもう一人はいくらがんばっても、勝たないと思います。 ですので、やはりチームの全体の調和性は一番大切だと思います。
そして、バドミントンの試合について学んだばかりではなく、チームの組み合いによって、他の人との友情をきずくことも学んでました。同じ学部の人ですが半年の間にぜんぜん知らない人もいましたが、チームの組むことによって他の人と仲よくなったり、友達になったりしましたので、授業の時もすごく楽しくすごしました。その面でもよかったと思います。
自分は最もスポーツが好きですが、日本に来てから、毎日は忙しくなっていて、運動する時間があまりないです。でもスポーツ演習の授業ですごく楽しくバドミントンをすることによって運動もできることはすごく大好きです。本当に授業でたくさんのバドミントンについてのルールなどを勉強しました。すごくよかったと思います。


メンバーリストから検索


BACK NEXT