実践例(バドミントン 後期)/9-8



No.29    T.S
私はバドミントンを選択した。一番最初の講義でバドミントンのコトを軽く考えていた。こんなスポーツは誰にでも出来るだろうとかまぁ適当にやってればいいや、的なコトを思っていた。
しかし、バドミントンは思っていたよりも技量を必要とし、頭で考えながらなおかつ、瞬発的に動かなければならないというかなり大変なスポーツであることを実感した。自分の所属していたチームはおそらく他のチームと対戦しても、そこまで引けをとらなかっただろう。しかし勝ち負けでいえばかなり高い確率で負けていた。
私は初めなぜ勝てないのか全く分からなかった。3班は特別強かったけど、他のチームは女のコだけとかだったので、力でなら負けないと思っていた。その敗因というべきものがだんだんと分かってきたのは、ダブルスを組んで、試合という形できちんとした対戦をした時だった。
そこで感じたことは、"オレらはチームワークが悪い!"ということだった。他のチームは声をかけあうなどしてチームワークばっちもって感じだったが、オレらは、1人の足は止まったままで、もう一人がやたらがんばっているって感じだった。
まぁ、そのようなことで、私がこのバドミントンから学んだことは"チームワークの大切さ"である。一人一人の力、技量がすばらしかったとしても団体でやるスポーツでは、チームワークのよさに勝つことができず、力・技量にたいした差がないのなら、なおさら勝てるわけもないであろう。
これから生きていくうえでチームワークを必要とする場面も出てくるだろう。私はこの実践で大切さを知ることができたのはよかったと思う。
No.30    T.T
私はバドミントン実践を通してたくさんのコトを得て、学びました。チームワーク(ペアとのコンビネーションも含む)の大切さや、バドミントンの楽しさ、バドミントンの技術やルール、などを学び、そして、得ました。
実をいうと、私はバドミントンをするのは初めてでした。私は、中学・高校とサッカーをしており県選抜にも選ばれており足を使うスポーツには自信がありました。しかし、バドミントンはいわば、私にとって未知のスポーツであり、ワクワクする気持ちと同時に不安もありました。さすがに最初はなかなか上手くできませんでしたが、回数を重ねる毎にルールを覚え、体力が戻り、技術が上達してきました。
ダブルスでは、ペアとのコンビネーションがとても大切だと思いました。最初は試合中に声をかけ合うことがあまりなかったが、だんだん声をかけ合うようになり、ミスもカバーし合うことができ、私達のダブルスチームはほぼ全部勝てました。団体戦ではチームワークも個々の技術も高く、優勝することができ、とても嬉しかったです。
バドミントン実践を通して、たくさんの人達と楽しく学ぶことができてとてもよかったです。
No.31    T.I
バドミントン実践を通して得たもの、学んだことは、スポーツの楽しみ方ではないでしょうか。私は元々、運動が苦手で、体育の授業の時は大抵、嫌な気分でしたが、今回は友人と一緒ということと、バドミントンという競技のおかげか、楽しむことが出来ました。そして、一生懸命になればなる程楽しいと思えました。
スポーツが楽しいと思うのは、本当に久しぶりで、私にとってこの"スポーツを楽しむ"という体験こそが、得たものであり、改めて学んだことでした。
また、同じチームになった友人と今まで以上に仲良くなれたし、今まで話したこともない人と話せたり、バドミントンを通じて、その人達の性格などを知ることが出来、大変興味深いものとなりました。特にスポーツは、その人の性格が出ることが多いので、"言葉のないコミュニケーション"をすることが出来たのも良かったと思います。人は言葉だけでは伝えられない事もあるし、それが、かえって誤解を招くことも多々あるから、そのようなものが入りにくい"言葉のないコミュニケーション"は、人々をより親しみやすく、近しいものにするように思えます。実際、私もそれを感じることが出来ました。
ただパスをしているだけなのに、何となくおかしな笑いたいような気分になったのも、それのおかげだと思っています。残念ながら試合に勝つことは出来ませんでしたが、このような経験が出来て良かったと思います。もちろん、悔しいという思いもありましたが、それ以上に多く楽しみ、遊ぶことが出来て、良かったです。
No.32    M.I
私は、はじめて体育の授業をうけて大学での体育をこんな真剣にするなんて思っていませんでした。テレビなどのイメージでそんなふうに思っていなかったので、とても驚きました。しかも高校までの体育は動くことが大切でただ運動をするというかんじで、あまりルールなどは学びませんでした。
しかし、大学では試合のルールをくわしく学んだり、またチームプレーについてみんなで考える時間もあったりしていろんなことを学びました。 また試合の仕方などではドロップショットや遠くへとばすこと、スマッシュなどのいろいろな打ち方を学んだので、試合もより本格的になって楽しかったです。
バドミントン実践を通して得たことは仲間意識です。バレーやバスケのように大人数でするスポーツでもチームワークというのは学べると思うのですが、バドミントンでは同じチームの仲間を応援したりでき、大人数でするスポーツとは違ったチームワークで違った仲間意識をもつことができました。それがすごくうれしかったです。応援も楽しくできたしみんなと仲良くなれてとても楽しかったです。もっともっとしたいと思いました。


メンバーリストから検索


BACK NEXT