実践例(バドミントン 後期)/9-7



No.25    T.A
私がバドミントン実践を通して得たもの学んだこととは、高校時代に少しバドミントンをしたことがあり今回は経験者としてこの講義に参加しました。
まず、思ったことはバドミントンに関しては初心者と経験者の差が大きいことです。今回の講義は週に1回しかなく、しかも約6回の講義しかなく、この初心者と経験者の差を埋めることはできませんでした。
しかし、お互いにバドミントンを楽しむことはできました。特にダブルスでのチームコンペティションではチームとしてダブルスとして、充分に試合、バドミントンを楽しむことができました。それは自分たちの試合だけでなく、他のチームメイトたちの試合を応援したりする中でバドミントンを楽しめたということです。
私は今回の講義でスポーツはみなで楽しむことのできるものだということ再認識しました。
No.26    Y.T
スポーツ演習の3つの中で私がこれにする!と決めていたのは、バドミントンでした。選んだ人数が多くてバドミントンできるかな…と思っていたけれど、無事できることができて楽しかった。
私は、高校で、体育でずっとやっていて、初心者ですが、今、バドミントンサークルに入っています。今回スポーツ演習の中でバドミントンをやって、新しく友達ができたこと、一緒にいた友達の違う一面をみることができたこと、相手のことを考えて動くことの難しさを感じました。
具体的には、近くの学生番号の人たちとしか今まで話すことがなかったので、学部の人たちを、スポーツを通して、知ることができました。また、普通一緒にいる友達のスポーツをやっているときの姿というか、普段見ることのない表情を見ることができました。そして、ペアを組んだり、チームで戦うことによって、ペアの相手の人、チームの仲間のこと、どうやって楽しくやっていけるか、皆にどうあわせていくか、よく考えることができました。
バドミントンはダブルスなどではもちろん1人では勝つことができないから、協力して何かをやる(協調性)を学べだのではないかなと思います。本当に楽しかった。
No.27    Y.T
バドミントンが他のスポーツと違うところは、シャトルにあると思った。シャトルの構造上、初速と終速のスピードの変化が激しく、微妙な飛びかたをする。また、シャトルをネット際に打ったり、遠くへ打つこともある。こうしたことから、素早い判断力、鋭敏な動作が養われると思う。
ダブルスでは、個人が勝手な判断をしていれば楽しむことはできず、パートナーと協力することや息の合ったコンビネーションがゲームをよりおもしろくするし、楽しむためにも必要不可欠な要素だと思う。実際にダブルスを経験することによって、以前までスポーツにおいては自分の判断で動き、周囲とうまいコンビネーションがとれないことがよくあったが、今ではパートナーとのコンビネーションを練習し、協力してスポーツをすることの楽しさを経験することができた。
No.28    S.H
バドミントン実践を通して、一段とバドミントンの楽しさがわかったとともにチームでみんなと仲良く、楽しく、応援しあい、はげまし合うことが大切だと思った。
私は経験者なので私だけがやって満足して、勝つということはないようにし、未経験者にはスマッシュを絶対に打たないということを心がけ、実行できたのでよかった。できるだけパートナーに指示を出して二人で協力して試合をしてきた結果、ドタドタ走りまわったりして楽しく、笑いもありながらというのもあったが、苦しい試合も何度となくあった。
15−13の試合やセティングに入った試合、大量にリードされた試合、先にマッチポイントをとられた試合などである。その中で試合独特のギリギリの緊張感を久々に感じながらも全勝できたのでなんともいえない喜びがあった。
最後にチームとしても仲良く、楽しく、ギリギリながら優勝できたのでよかったと思う。


メンバーリストから検索


BACK NEXT