No.21 | S.N |
---|---|
まず、バドミントンを学び直すことができました。というのは、中学時代に3年間部活でやっていた経験があるからです。当時は、何度教えられても審判で失敗してしまったり、また、スマッシュが来ると固まってしまって一つも拾うことができなかったり、と、とにかく未熟な所がとても多かったんです。 それが、今こうやって一通りを最初から学び直してみると、先に挙げたようなことが、昔と比べてわりと楽にでき出しているのがわかったんです。ということは、バドミントンをする自分を通じて以前と現在の「私」の違い・成長した点等を自分で知ることにもつながったのではないかな、と感じています。 逆に、当たり前なのですが、自分の体力の低下具合も、身に染みて学ばされた気がします。 また、バドミントンをすることを通じてその人その人の性格や個性が、漠然としたものではありますが、今まで以上にわかった気がして面白かったです。 それに、自分についても。自分や友人たちの意外に負けず嫌いな所を知ることができたり、他人を自然に視野に入れて思いやっている人に気づいたり、それらから感じたこと、気づいたことから自分を見直したり、ということができた気がします。 |
|
![]() |
|
No.22 | A.O |
バドミントン実践を通して私が得たものは、体を動かすことの楽しさである。私は、走るのが遅いというわけではないが、早いというわけではないし、スポーツができるというわけではない。どちらかというと、私にとって、体を動かすことは苦手なことであり、あまり好きではなかった。 しかし、中学校の部活からバドミントンを始め、時がたつにつれ、私は、バドミントンが大好きになっていた。練習はきついものであったが、もっと上手くなりたい、もっと体を動かしたいと思うようになっていたのである。今回のバドミントンのスポーツ演習でも、久しぶりにバドミントンができ、毎週楽しみだった。毎回講義が終わると筋肉痛を忘れるくらい楽しい。 このバドミントンの講義では、バドミントン・体を動かすことの楽しさの再確認、新しい友人ができ、チームワークの大切さ・個人の強さではなく団体の強さの大切さ・バドミントンのすばらしさを学ぶことができたと思う。 |
|
![]() |
|
No.23 | M.N |
今回特に学ぶことができたのは協調性だった。チームの中には知らない人もいたけど、練習をやり始めると自然とその人とも話すことができ、すぐに友達になることができた。ふだんはあまり知らない人と会話もできない私が、スポーツを通してだと、どんどん話せて楽しかった。 また、そうしていくうちに、チーム内では、うまい人だけが先へ行くのではなく、うまくできない人にアドバイスをしたり、みんなとがんばってやっていこうという強調性も生まれてきた。協調性が生まれると雰囲気もどんどん良くなり、このチームでやることが楽しかったし、このチームで勝ちたいという気持ちも生まれてきた。 次に学ぶことができたのはゲームの楽しさだった。試合で勝った時はペアの人と本当に喜ぶことができたし、負けたときは本当にくやしかった。体を動かすことを楽しもうという気持ちはもちろんあったが、勝つことへのこだわりも出てきて、以前よりもっとがんばろうという気持ちになった。 |
|
![]() |
|
No.24 | S.H |
バドミントンを通して得たものは、新しい友達です。同じ学部で同じ学科の顔は知っているけれど全く話したことのない人達と、チーム内での試合や、リーグ戦などを通して自然と会話をするようになり友達になれて良かったです。 他に得たものは、一緒にダブルスを組んだ友達と練習ではスマッシュの打ち方や、ストロークの打ち方を教えたり、試合ではお互いに声を掛け合ったり、ピンチを救ってくれたりして、より一層に信頼が持て、絆が強まったと思います。 バドミントン実践を通して学んだことといえば、スポーツは体にも心にも良いということです。スポーツをして汗をかくことで、体を動かし、ストレスを発散でき、気分がリフレッシュされて、とてもいい気持ちになれます。また運動の後の睡眠は寝不足のときとは違ってとても快いです。 |