実践例(バドミントン 後期)/9-5



No.17    Y.T
私は教えることの難しさをあらためて感じました。私は経験者なので同じチームの人に教えることが多くありました。しかし、私は教わることはあっても教えるという事はあまりしたことがなかったのでうまく教えられませんでした。
抽象的にしか教えることができず、教える相手も、上手く教えることができない自分もイラつくことが多かったと思います。 教えるという事は何も知らない相手にていねいにわかりやすく説明しなければいけない事だと思いました。
また、初心者とあまり組む事がなかったので、声を出す大切さがわかりました。以前は自分より上手な人と組むことが多かったので相手にまかせていて声もだしていませんでした。しかし初心者の人と組んでみて、自分がカバーしないといけないと感じ、自然と声を出すようになりました。声を出すことにより、相手も何をすれば良いのかわかり、動きが良くなったように思います。
声を出すことは相手との意思のそつうだけでなく応援することだと感じました。
No.18    E.K
楽しさ。スポーツを楽しいと思いました。でも、どーしてチームワーク賞が2班に奪われてしまったのかしょ謎なのですが…。
賞なんか関係なく、チームワークはしっかり取れたとも思います。しょんぼりプレイするよりも、ワイワイ言いながらプレイするのが楽しいです。負けるとそれなりのプレッシャー、相手チームに対する恐れもあります。でも、そんなのに負けず勝利を収めてからこそ、楽しいプレイもできるのだと思いました。
週にたった1回の練習だったけれど、練習開始時から今の時期を比較すると、自分たちの事をほめているようにも思われますが、ものすごく上達したと思います。前は負けてしょんぼりしてばっかりのチームだったのですが、やってやるぞーという気合いにみなぎっていて、楽しかったです!チームの仲間を励ましながらやってのける!それがバドミントンの楽しさでもあると思います。
No.19    M.S
バドミントンを約2ヶ月間に渡って実践して得たものとしてまず技術が挙げられます。バドミントンを今までに本格的にやった事は1回もなく、体育やスポーツ大会などで少しやったことがあるというだけだったので、私はバドミントンの技術が最初の頃0に近かったと思います。でも、授業でルールを学んだり様々な技を練習したりして自分でも上手くなっていくのが分かり楽しかったです。 試合をいろんな人としていく中でも、相手の技を見て学んだりできました。強いチームと対戦していけばいくほど上手くなっていったような気がします。
次に得たものはチームワークです。私達6グループは皆、医学部保険学科看護学専攻なので、私もみんなの顔は知っていたけれど、中には話したことのない人もいました。でも今回のこの授業のおかげで仲良くなれたと思います。
今回のこの「バドミントン」を専攻している人は大半が環境科学部の人で私達6人だけが違うというのも絆を強くできた要因かもしれません。まだこれから先も授業はあるから、環境科学部の人達とも仲良くなれればいいと思います。
今日までのバドミントンの授業では技術では他の班に及ばない所も多くあったけど、みんなで協力してバドミントンを楽しんだという点では他の班を上回れる所があったりしたと思うし、基本的な技術も身につけられたのでとても有意義でした。次回からの授業も楽しみです。
No.20    S.S
私はバドミントンを遊びでやったことしかなく、スポーツ演習で真剣にできて良かったと思います。私たち5班の中には、バドミントン経験者が一人しかいませんでした。練習の時にその人は明らかに打ち方が違いました。少しでも上手になろうと経験者を観察しましたが、実際にまねをしてみても思うようにはいきませんでした。
1班6人の3チームで、対戦の際には「私たちが勝たなければ負けてしまう」という責任感や、同じ班の人が応援してくれてチームの絆も深まったと思います。
私が一番うれしかったのは新しい友だちができたことです。同じ班になった人でそれまでは話したことがありませんでした。授業のおかげで、今では仲が良くなりました。
強くなることも必要だとは思いますが、経験者がいる限りその人を超えることもできないし、越せなければ成績も良くはつかないらしいので私はとにかくゲームを楽しむように努めました。


メンバーリストから検索


BACK NEXT