No.13 | E.K |
---|---|
バドミントン実践を通して得たものには、いくつかある。 まず、スポーツの楽しさを改めて知った気がする。朝から体を動かすのは、少しきついと思うこともあるが班の人や他の人とバドミントンをするのは楽しかった。 また、ただバドミントンを楽しむだけてはなくて、ルールを守ったり、戦術などどうやったら勝てるのかということを考えながらプレーすることも大事だと思った。そして、試合で組んだ相手やチームのみんなと協力することも大事であると思った。 スポーツは、楽しむだけでも十分なものであるとは思うけど、勝ち負けを決める試合のときは、本気でいろいろなことを考えてプレーすることが大事だと思った。私は、ダブルスの試合で一度も勝つことができなかったが、それは試合相手の人よりも勝ちたいという気持ちが足りなかったのと、試合を楽しむまでのバドミントンの技術が足りなかったのだろうと思う。 これから、またバドミントンをする機会があるかもしれないので楽しめるぐらいにうまくなりたいと思う。バドミントン実践を通して得たものは、こうした上手くなりたいという気持ちとスポーツを楽しもうという気持ちである。 |
|
![]() |
|
No.14 | Y.K |
私がバドミントン実践を通して得たものは、新たな友である。普段の学生生活では、学籍番号が離れていると、たとえ同じ学部の人であっても、話したりする機会はほとんどない。今回のバドミントンで、今まで話したことのない人と同じチームになって、友達の輪がまた大きくなったと思う。一緒に汗を流して戦うことで、単なるクラスメイト以上の関係になったと思う。 また、大学に入学して、スポーツをする機会というよりむしろ、体を動かす機会そのものがほとんど無くなってしまった。だから、この「スポーツ演習」が私が体を動かす唯一のものなのだ。夜、なかなか寝つけない私だが、スポーツ演習があった日は、ぐっすり寝ることができ、体を動かす大切さをあらためて実感させられた。 |
|
![]() |
|
No.15 | K.K |
私はスポーツは水泳ならば多少自信があるが、それ以外のスポーツはあまり得意な方ではない。今回のバドミントンでもシャトルに対する反応の遅さ(運動神経の鈍さ)があまり上達しなかった最大の原因だと思う。 あと、気になったのは、ラケットの振りである。正確な打ち方を体に教え込む暇がなかったので、めいっぱい振っても力が分散し、シャトルに勢いが出せなかった。 全てのスポーツに共通して言えること、それは何だかんだと言っても相手に"勝つこと"だと思う。もちろんレジャーとしてスポーツを楽しむのに何の文句もないが、"勝つ"ということは、それだけでは達成できない。常に勝つことを望むなら様々な視点からの研究、努力が必要不可欠であり、それができる人間はやはり強い。 理屈ではわかっていても体に覚えこませるのは、本当に大変だ。人によっては動きに妙な癖を持っている事もある。そういう人は正確な動きを体に馴じませるのに人より数倍時間がかかる。自分も中・高時代、水泳をやって嫌というほどその事を実感したが、それと同じ悔しさをバドミントンでも味わった。 しばらく忘れかけてた感情が久しぶりに燃え上がってきたので、そういう意味ではバドミントンの授業は収穫があったと言えるだろう。今後スポーツに接する機会はどんどん減っていくかもしれないが、例え試合で負けても、別にどうでもいいやと思うのではなくいつか絶対に"勝って"やるというぐらいの気概をもってスポーツを楽しみたいと思いなおした今日この頃。 |
|
![]() |
|
No.16 | A.K |
今回のバドミントンを通して得たものはたくさんある。まず一つめはバドミントンのチームの仲間である。もともと知り合いだった人もいれば一度も話したことのない人もいた。段々と回を増すごとに仲良くなれていった気がする。普段の学校生活ではあまり話す機会や時間が無いけれど、一緒に楽しんでプレーするだけで仲が深くなったと思う。 チーム対抗の試合ではパートナーとのコミュニケーションは大事であり、仲間の応援もまた同じように大事だった。パートナーとは互いにカバーし合ったりミスした分を挽回しようと協力し合った。チーム戦だったので自分たちは負けるわけにいかないというプレッシャーもあってがんばることができた。仲間の大切さをすごく実感できたと思う。 二つめは目標に向かう姿勢である。バドミントンでは毎回目標が設定されていたが、それを達成できるよう努力した。目標を立て練習し反省するという流れがあったから一生懸命練習できたのだろうと思う。何事にも目標は必要で、それに向かって努力することが必要だと思う。 そして最後はスポーツをする楽しみである。今振り返ってみても毎時間楽しんでプレーしていたことが思い出される。体を動かし、声を出し笑うことで気分は爽快に なっていたと思う。バドミントン実践で得たものはこれから先もきっと役立っていくだろうと思う。 |