実践例(バドミントン 後期)/9-3



No.9    T.Y
今回のバドミントン実践はチーム分けの時に遅刻してしまったため、全く知らない人達のグループに入る事になった。残り5人の人は普段から一緒にいる人達らしく仲も良さそうで自分一人が浮いた状態になっていた。案の定、誰が相手をするか話し合われる始末。喋る事さえなかった。練習の打ち合いも淡々と進め全くもって面白くなかった。
しかし、他のチームと試合をし始めて、試合中だけは違っていた。やはり、ダブルスはペアの事を考えないといけない。どちらが打ち返すかはっきりしなければ、ただ相手に点が入っていくだけだ。一番最初のほうのゲームは1点も取れなかったという、悲惨なものだったが、やっていくうちに点を取れるようになり、勝つ事もできるようになった。
試合中は面白かった。だからゲーム中は、相手が誰であろうが関係なく楽しめる事が分かった。まあ最後のほうは楽しめてよかった。
No.10    M.A
今回のバドミントン実践で、久しぶりにスポーツで勝負をしたように思う。私は体育で行なうスポーツでは比較的勝ち負けにはこだわらず、楽しければいいという考えだが、今回はチームで協力して勝ち抜いていく楽しさも覚えた。
高校の体育の授業でもバドミントンをしたが、ほとんど遊び感覚で、ルールも適当であった。だから、こんなに本格的なバドミントンは初めてであった。初めはルールを理解するのに少し苦労したが、試合を重ねるにつれて理解できるようになり、得点もつけることができるようになってよかった。
また、バドミントンはとても体力を使うということを実感した。チームでも練習で普通にラリーをしているときは大丈夫だが、いざ試合で前後左右に動くことになると、自分の体力の無さをつくづく感じた。チーム内の経験者の動きを見て勉強し、少しでも多くの試合に勝とうとがんばった。
チームの人との仲も深まり、新しい友達もできた。最後の試合では、チーム内で作戦を練り、1位になれるようにペアを考えた。結果は残念な順位だったけれど、どの試合もとてもいい試合だったと思う。勝っても負けても楽しかった。本気で試合をするのもいいと思った。
また、普段の大学生活と比べてチームで何かひとつのことを協力してがんばることで、友達ができるという点で、スポーツはすごいと思う。そして、練習をがんばっても、それを試合中に活かすことの難しさも学ぶことができた。
No.11    M.K
私がこのバドミントン実践を通して得たもの学んだことというよりも思い知らされたことは、思うように動けない、打てないということだった。
バドミントンは今までに全くしたことがなかったが高校の時にテニスをしたことがあったので同じようにできると思った。しかしテニスをしなくなってからあまり動かなかったことも初めてのバドミントンに手伝い思ったように打てない。チャンスが来てスマッシュやドロップを打ったつもりだけれど逆に相手にチャンスを与えることが多かった。始めて数回だから仕方ないかと思ってたら周りは着実に力をつけてきたのか上手でいつもほぼ負け続けて完封されたこともあった。
バドミントンはテニスよりも球速が速いためコートカバーがあまりできていなかったが終わりに近づくにつれて、拾えたり、打てたりできるようになり、終わってから使えそうな戦術を思いついたりした。つまりバドミントンに限らずスポーツは続けることでより楽しくなるものだと思った。しかし他の球技もしたということも本意である。
No.12    Y.K
私がこのスポーツ演習「バドミントン」を通して得たものは、技術はもちろんのこと、それ以上に体を動かす楽しさです。
毎週テーマに沿って練習を重ね、自分の苦手項目を徹底的にしました。回を重ねるごとに自分がどのように動けばいいのかがわかり、最初の頃に比べたら自分でも上達したのではないかと思います。
それから、試合では"最後まであきらめない"ことの大切さも学びました。ダブルスの試合で、ペアの人と一生懸命、拾って拾って、あきらめずに返し続けた後に点が入ったときは最高に嬉しかったです。
私は技術がそれほど身についておらず、試合では負けてばかりでした。しかし、バドミントンをすることはとても楽しくて、友達との触れ合いも十分にできたと思います。やっぱり運動することは楽しくて気持ちいいことだと実感しました。


メンバーリストから検索


BACK NEXT