No.1 | A.K |
---|---|
今回の授業で、初めて「バドミントン」を遊びではなく、スポーツとして取り組んだ気がする。今まで小・中・高校、一度も体育でバドミントンをしたことがなかった。やってみて初めて、バドミントンの難しさを感じた。コートは自分が思っているより広いし、シャトルは上手に飛ばない。 私が何よりも一番感じたことは、ダブルスの時のチームワークである。最初の方は、お互いが遠慮しあって、シャトルを2人とも見送ったりして、失点することも多くみられた。しかし、それからグループで話し合って、「声を出していこう」ということになり、それを実践すると、なかなかうまくいった。「これぞチームプレー!」と思った。 次に卓球についてである。私は中学生の頃に卓球をしていたので、ルールはよく知っていた。だから、最初の方は、相手がとりやすいように球を返していたのだが、ずっとそのままでは、グループの人が、甘い球しか取れなくなってしまうと思って、結構前後左右にゆさぶったりした。その結果、なかなか他のチームにも勝つことができて、すごくうれしかった。卓球を通して学んだことは、「自分でできることは仲間のために役立てる」ということである。 どちらのスポーツを通しても、「仲間を思い やること」と、「楽しくやるからこそスポーツはいい」ということを学んだと思う。 |
|
![]() |
|
No.2 | M.K |
バドミントン実践を通して得たものは、チームワークと向上心だった。バドミントンは個人競技だと思っていたが、最初のグループ分けをして様々な練習に取り組む中で、自分の力がついていくのがわかった。私たちのグループはバドミントン経験者がいないので、専門的なことはお互い教え合うことができなかったけれど、「こういう時は、こうした方がいいよ」など自分たちのゲームの中で得た感覚的なものをお互い吸収し合うことができた。 ペア内でのチームワークはもちろん大切だが、グループ内でのチームワークでここまでできたと思う。それに関連してグループで練習することによって「自分もこれができるようになりたい」とか「こうしなければならない」など向上心を持って課題に取り組めた。 また、途中から行った練習試合(他のチームとの)は自分自身が技術的に向上するための大きな刺激になった。自分たちのグループだけでは見えなかったものが見えてきたという感じだった。そして、最後のチーム対抗のゲームではお互い励まし合い、アドバイスし合いながら自分たちのできる全てを発揮できたと思う。 グループ分けとチーム対抗(練習試合も含めて)は技術的(戦略も含む)な向上を促すのに重要だった。普通のペアをつくってのリーグ戦では得ることができなかっただろうなと実感している。目標の「チームとして強くなる」は同時に個人の向上心をかきたてた。 |
|
![]() |
|
No.3 | H.M |
バドミントンは、手軽なスポーツだと思います。それは、昔からの遊びである羽子板にも似ているし、小さな子供からお年寄りまで幅広く楽しむことができるからです。道具も100円ショップに売ってあるほど手に入れやすく、場所もそんなに大きい所は必要としないのも魅力です。(本格的にやる時とは別の話として) 今回、このスポーツ演習でバドミントンを選択しましたが、実は高校の時も体育でバドミントンを選択していました。テニスをしていたということもあって、シャトルを打ったりするのもさほど困難はなく、思いっきり楽しむことができました。特にプレイ中に相手とのラリーが続き、様々なショットを打ち合って得点した時は最高にうれしかったです。 また、上手な方がまだあまり慣れていない方に色々と教えたり、アドバイスをしたりとコミュニケーションにもなっていると思いました。団体戦では、自己でするのとは別に、チームとしての戦略もみんなで考えなくてはならないので、「自分中心の考えではうまくいかない」ということがあらためて分かりました。 |
|
![]() |
|
No.4 | A.Y |
2ヶ月と少し、スポーツ演習でバドミントンをやってきて、得たものや学んだことというのは、スポーツを楽しむということの確認だったように思う。授業でスポーツをする場合は、部活と違って勝つことや上達することのみが目的ではないと思うため、楽しんでバドミントンをしたと思う。 勿論勝つことや上達することも楽しむことの中に入るから、勝ちたい、上手くなりたいという思いはあったけど、それが第一目的ではなかったように思う。実際、試合とかやって負けても、悔しいのは勿論悔しかったんだけど、楽しくやるという意識があったから、悔しがりつつも楽しかった。 私は、大学で部活をやっているけど、練習中はやっぱり、しんどいとか上達しなきゃならない、勝たないとならない、といった思いが強く、純粋にスポーツを楽しむのとはやはり少し違っている気がする。上達することや試合に勝つことが第一目的だから、楽しむことは二の次になってしまう。 バドミントン実践を通して、私は体を動かしたり、友達とスポーツをすることは、単純に楽しいと感じた。このことが私がバドミントン実践で得たものかなと思うので、今後、日常生活でも休みの日とかに友達とスポーツをしたりということをたまにはしようかなと思う。 |