実践例(バドミントン 前期)/11-11



No.41    M.O
私は昔からバドミントンが好きで、小学校の時の体育からバドミントンばっかり選択していました。その時の体育の先生が基本の持ち方や、振り方とかを教えてくれて、それからスマッシュが打てるようになりました。それから私のバドミントンの世界が広がった気がします。そんなこんなで、大学の授業でもバドミントンをやる事にしたんですが、やっぱり大学の1限90分という時間は長く毎時間毎時間が充実でした。
そんなバドミントンで得たものは、まず第1にバドミントンの技術だと思います。一番最初の授業と最後のリーグ戦とじゃ全然力の差があると思います。私は、バドミントンのサークルにも入っているので、この技術アップは本当に良かったなぁと思っています。
次に、バドミントンをして思ったのは、どのスポーツも同じだと思うんですが、やっぱり力だけじゃ歯が立たないと思います。
正しいフォームで正しいインパクトで正しい体重移動でいいショットが打てるんだと思います。この授業で改めてそう思いました。
あとダブルスではやっぱりその2人のチームワークというか、息があわないとそのチームは勝てないんだなと思いました。自分は卓球部だったので、ダブルスのチームワークではとても悩まされました。その感じをまた味わえた事がとてもなつかしい感じになりました。
あと授業がとても本当に楽しかったのが心に残ります。ハードな木曜日のすごい楽しみがこの授業でした。この授業で友達も増えてよかったです。次の卓球もがんばっていきたいです。
No.42    H.F
私は中学校の時3年間ソフトテニス部として活動しました。
なのでバドミントンも同じラケットを使う競技だし、うまくやれると思っていたけど、バドミントンはテニスよりも難しかったです。
バドミントンとテニスはネットをはさんで互いにラケットで打ち合う点など似ている部分は数多くありますが、私がバドミントンの方がよいと思ったのは、1対1でも試合ができるところです。あと、細かいステップを必要とするのでいい運動になると思いました。
このバドミントンの授業を通して一番学んだことは、大学生活における運動の大切さかもしれません。高校の時の体育の授業は苦痛だったけど、大学生になって部活も辞めた今は、週に1回のスポーツ演習はすごく楽しいし、健康面でもいいと思います。
後期になると、健康科学の方へ移りますが、今のように楽しい運動を定期的に続けられたらいいと思います。
No.43    Y.Y
バドミントンの授業を通していくつかのことを学んだ。
大学に入って サークル程度しか体を動かすことがないので、私にとってこのスポー ツ演習の時間は体を動かすためのいい時間でもあり、楽しみな時間で もあった。バドミントンはスポーツの中でも得意な方だったので、詳 しいルールを学ぶのも興味があったし、ドロップショットなどの技術 も私にとってはやりがいがあったと思う。楽しくやりたいという気持 ちが半分、うまくなりたいという気持ちが半分ずつで授業を受けた。
楽しくやりたいという方は、ハーフコートシングルスの時まではあま り実践できてなかったように思う。だけどダブルスが始まると班のメ ンバーとの関係もよくなっていったし、楽しくできるようになった。
うまくなりたいという方は正直自分ではあまりよくわからない。うま くなったような気もするが・・・・・・・。
バドミントンは見る方と やる方とでは大違いで、見た目よりかなりハードなスポーツだと思っ た。体力には多少自信はあったが、日頃の運動不足が重なってしんど かった。
バドミントンを通して体を動かすことの大切さを学んだ。


メンバーリストから検索


BACK NEXT