No.1 | A.H |
---|---|
私は、今までバドミントンを遊びでしかしたことがありませんでした。友達と楽しくするものだという考えしかありませんでした。 しかし、今回、スポーツとしてのバドミントンにふれ、その別の楽しさを得ることができました。中でも、ダブルスでのチームワークは、今までのバドミントンではあり得なかったので、とてもいい経験になりました。パートナーを信頼して、羽をまかせられる心強さなどを感じることができました。 また、シングルスの時は、相手との駆け引きで勝負が決まるという、おもしろさを得ることができました。私自身はもともと運動が苦手な方だったので、バドミントンもなかなか上手く打てませんでした。しかし、いろいろな打ち方を習い、練習することで、少しずつでも上手く打てるようになっていったと思います。 最後のチーム戦では、強いチームの人と試合をしたり、同じチームの人達を応援したり、熱中することができました。強いチームの人達と試合をする時は、少し緊張していましたが、同じチームの人達の応援もあり、1回しか勝てませんでしたが、勝った時はとてもうれしくて一回だけでもとても満足できました。 今、私はバドミントンのサークルに入っています。入った きっかけは、スポーツ演習でした。とてもいい運動になるし、楽しいので、4年間続けたいと思います。 |
|
![]() |
|
No.2 | K.B |
今年バドミントンを選んでよかったと思う。まず先生がやさしい。またおなじグループの人も親しくしてくれ仲間になってよかった。 留学生としての私は日本人の友達をあまりできてない。この授業で一番早い友達ができた。 バドミントンに通じていろいろ学んだ。特に団体精神を学んだ。中国の歴史にある日本人と中国人のことばがあった。中国人は一人なら龍でたくさん中国人なら虫になる。逆に、日本人は一人なら虫でたくさん日本人なら龍になる。中国にいるときまだ信じなかった。しかし日本に来たら信じた。 たしかに日本人は団体精神は大切にしている。私は帰国したら必ずこの精神を国人に伝えたいと思う。中国に孫子兵法という本があった。最後のダブル試合中もう一度昔の兵法がえらいと感じた。最後のダブル試合中わがチームが女性がおおくて他のチームを勝ちにくいだ。「孫子兵法」に書いているものは役に立った。まずわがチームを五つの等級を分けて強いペアとあいての普通のペア、やや強いとやや弱い、普通と弱い、やや弱いとやや強い、弱いと強い。そうしたら、せいぜい3試合勝てる。 でもやはりあいての情報がすくない。だれか強いだれか弱いあまり知らなかった。 日本に来て2年間ぐらいぜんぜん運動しなかった以前より体力が弱くなった。スポーツ演習の授業を受けて運動してよかったと思う。実は書きたいことはいっぱいあるのに日本語が下手で書きたいことは書けないのでここでおわり。 |
|
![]() |
|
No.3 | K.I |
私がスポーツ演習でバドミントンをやっていく中で学んだことは、試合で勝つことの楽しさ、そして練習してきたことが試合でうまくできた時の満足感だ。これはバドミントンだけでなくあらゆることにあてはまると思う。 例えば、これは、こつこつ勉強してテストでいい点を取ったときの満足感と同じだ。練習しなければ試合でうまくできないし、試合に勝つこともできない。一生懸命練習すればだんだん試合でうまくできるようになり、試合に勝てるようになる。試合に勝てるようになってくれば、ますます練習に熱が入る。だから何事においても大切なことは、こつこつと努力することだと思った。 こつこつ努力していけばなにもしないでいるよりはほんの少しづつかもしれないけど、確実に向上していくと思うからだ。 だから毎日少しづつでも向上していくためにも、毎日自分がやるべきことを一生懸命やっていこうと思った。そうすれば今よりもっと充実した日々を送ることができるだろうと思う。 |
|
![]() |
|
No.4 | M.Y |
今回のバドミントンのスポーツ演習で得たもの、それは「楽しさ」と「喜び」である。 初め見知らぬ人達とチームを組んでの演習に不安やとまどいもあったが、すぐにうちとけ、実質初めから最後まで(これからも)笑顔でスポーツ演習に取り組めたと思う。そして、その中で様々な「喜び」と出会えた。 私はバドミントンは中学・高校時代、体育の授業で多少触れた程度で全くの素人だった。しかし、チーム内のバドミントン部経験者から、バドミントン部的練習(特訓)を受けたりして、シングルスでは、二位グループと対戦することができた。 ここで少し、その特訓内容と、身につけたプレイを紹介しておこうと思う。
etc. 私達の班は人数が少ないこともあって、1人1人の練習時間が多く取れたり、時間が余ったりした。その余った時間などを利用して、「特訓」をしていたので、バドミントンの時間はみんなバテバテだった。けれど、バテバテになるほど夢中でバドミントンをすることができて本当に楽しかった。(暑い暑いと言いながら、打っていた)。 ダブルスでは、練習中全員とダブルスを組めたことが良かった。そのおかげで、本戦のときの組み合わせもすんなりと決定した。ここでも人数の都合上、4人がダブってダブルスを組み、私も2人の人とダブルスを組んだ。 それもそれで、個性とか、息の合い方が違っていて、楽しむことができた。1人の人とは初めから息があって、本戦の四回戦まで無敗、五回戦惜しくも敗れたが接戦の末の6−7だったこともあり十分すぎるほど満足だった。 息が合う人というのはいるものだ。もう1人の人とも初めはあまりうまくいかなかったが、だんだんと慣れて、その慣れていく過程がおもしろかった。 試合して勝つことは、嬉しかったし、楽しかったが、チームのメンバーと、わいわいやりながら、ひたすら汗をかいて、できなかったプレイができるようになっていくその経過を、本当に楽しめたことが、一番嬉しかった。 もちろん、バドミントンそのものも、自分なりに上達したと思う。次は卓球だが、残り少ないスポーツ演習の時間をめいっぱい楽しんで、卓球も上達するようがんばりたい。 |