評価について
|
評価の役割
適当な実践
|
不適当な実践
|
教員の決断は継続的でシステマティックな観察に基づいて行われ、コースの目的に向けて学生が達成した度合の評価に基づいてなされる。
|
教員の決断は、単一かつ限定的な評価方法に基づいて行われ、主観的で、コースの目的と関係がない。
|
|
達成度に基づく等級付け
適当な実践
|
不適当な実践
|
学生の等級づけはコースの目的に対する達成度に基づいてなされる。クラスでの活動やスキルのデモンストレーション、筆記テストによる知識の確認、プレゼンテーション、プロジェクト、外部での課題への取り組みなどが要求されることもある。学生達はコースの目的に対する個人的な達成度によって等級付けされる。
|
すべての学生は出席や服装の状況といったコースの目的とは関係のない基準によって評価され、等級付けされる。
|
|
体力テスト
適当な実践
|
不適当な実践
|
体力テストの結果は学生達が自分の体力を知るために利用され、彼らが自分達の体力について個人的な目標を設定したり、維持したりするのを助けるために利用される。
|
体力テストは学生の等級付けをするために使われるか、クラスの活動と関係ないものとして扱われる。
|
|
評価するときのクラスの雰囲気
適当な実践
|
不適当な実践
|
学生達は、最適なパフォーマンスを促進するような支持的かつ非競技的な雰囲気の中で評価される。十分な準備時間が与えられ、パフォーマンスをサポートするような十分な空間や空気の質(air quality)、気温などの適当な環境が与えられる。
|
学生達は競技的な雰囲気の中で十分なインストラクションを受けたり準備をしたりすることなく評価され、そして/または、周りの環境は学生達のパフォーマンスを妨げる性質を持つ。
|
|
精神運動的、認知的、情緒的な目的
適当な実践
|
不適当な実践
|
評価は学習の3つの領域(精神運動、認知、情緒)をカバーし、スキルテストや筆記テスト、内省的日誌、チェックリスト、ポートフォリオ(作品集)、事例研究、ビデオ解析、口頭レポート、同僚や教員による観察、体力の評価、インタビュー、質問表、実地調査、議論、グループ・プロジェクト、学生が選んだデモンストレーションやテクニックなどの広く多様な評価方法を使用する。実践に対する評価と等級付けは、同じコースの中では、すべての部門で類似したやり方で行われ、それは科目の最初に示される。
|
学生達は一つの領域に限られた方法で評価される。評価は一つまたはいくつかの視点からだけ行われ、やり方は同じコースの異なる部門と一致していない。
|
|
クラス外での活動
適当な実践
|
不適当な実践
|
科目はクラス以外での宿題を含め、評価の一部とされる。
|
科目の目的の中にクラス以外での活動は含まれない。
|
|
プログラムの評価と発展
適当な実践
|
不適当な実践
|
プログラムの評価はプログラムの有効性を判断し、学生集団や教員、管理責任者などと目標について話し合うために使われる。プログラムの評価はカリキュラムの改訂に利用される。
|
プログラムは評価されず、組織的かつ規則的な方法では改訂されない。
|
|