指導について
|
成功
適当な実践
|
不適当な実践
|
指導は個人の安全と成功を保証するためにデザインされる。学習目標に向けての進歩を容易にし、個々の学生にとって適当な課題を進歩させることを勇気づけるような、安全な学習環境が含まれる。
|
提示された活動は優しすぎるか難しいかのどちらかである。または初心者のレベルなどを考慮しないで行われる。すべての学生のパフォーマンスについてただ一つだけの基準を適用する。
|
|
指導の配列
適当な実践
|
不適当な実践
|
活動は事前の予備調査や科目の目的、学生のニーズなどに基づいてデザインされる。効果的な指導は、指導と予測された結果の一致を生む。
|
デザインされた活動は授業の焦点や目標の達成に貢献しない。むしろ学生を活動に参加させているだけに見える。つまり授業の活動は楽しいが、学生達がスポーツやダンス、武術などを有効に行うために必要なスキルを身につけさせるための手助けをしない。
|
|
練習
適当な実践
|
不適当な実践
|
学生達は練習してパフォーマンスを改善するための意味のある機会を与えられる。デザインされた活動は学生達にとって挑戦的で興味深いものである。
|
指導環境は学生の練習を最大限にするために構成されていない(長い列を作ったり、器具が不十分であったりする)。活動は退屈であったり、フラストレーションを引き起こさせたりする。
|
|
フィードバック
適当な実践
|
不適当な実践
|
学生達はパフォーマンスについてポジティブで明確、かつ的を得たフィードバックを受ける。例えば、バレーボールでアンダーパスをする場合、学生は、"良くできたね、平らな面を作ってパスしたから良かったんだね"などと言われる。ここで強調されるのは積極的で建設的なフィードバックである。
|
学生達は"良くできた"などの一般的なフィードバックや、指導と一致しない言葉、またはネガティブなフィードバックを受ける。クラス全体にはフィードバックされるが、個人にはされない。
|
|
グループの編成
適当な実践
|
不適当な実践
|
全学生の品位と自尊心を保つような方法で小さなグループを作り、学習目的の達成を促進する。
|
時間によって学生を選んだり、性別で分けたりするといった人選の方法がある。
|
|
指導と学習の手段
適当な実践
|
不適当な実践
|
教員は、指導目標や学生のニーズに基づき、教員主導型と学生主導型の二つの指導法を含めて、多様な指導方法を用いる。
|
学生は自分の学習に対して責任を持つための限られた機会しか与えられない。クラスは直接教授や命令的な手段によって厳しく教えられる。
|
|
フォーマルな終わり方
適当な実践
|
不適当な実践
|
それぞれのクラスは、皆を集めて、その日に起こったことやクラスを観察した上でのこと、次にやることなどについて重要なことを報告する場が設けられる。
|
クラスはフォーマルな形で終わらず、学生は帰りたいときに帰る。
|
|
ウォーミングアップ
適当な実践
|
不適当な実践
|
ウォーミングアップは活動に特有のものであり、安全の指針を実行し、異なる体力レベルに便宜を図るものである。
|
ウォーミングアップを行わない。または授業内容に沿わなかったり、学生の体力レベルを考慮していないウォーミングアップを行う。
|
|
競技
適当な実践
|
不適当な実践
|
教師は、大人がスポーツやエクササイズを社公の場として使ったり競技的に使ったりしているということを学生達が理解するよう支援する。競技に関するより深い理解が育まれ、ライバルと競い合うことの意味や有能さ、集団に所属することなどについて深く考えることが促される。
|
指導者は競技の多様な側面について触れることをせず、最終的なスコアなどに焦点をあてて指導する。
|
|