大学体育ガイドライン(8-4)



カリキュラムについて
多様性
適当な実践 不適当な実践
アクアティック、チャレンジ・アクティビティ、武術、防御術、アウトドア・レクリエーション、サバイバル、フィットネス、スポーツ(チームスポーツ、個人スポーツ)などの領域を含め、多様性のある科目が提供される。 いくつかの科目だけの限られたカリキュラムが提供される。学生のニーズや興味はカリキュラム科目に考慮されない。
深さ
適当な実践 不適当な実践
科目は、様々な活動について、初級、中級、上級のそれぞれのクラスが提供される。 限定されたカリキュラムが提供される。そしてそれは、主に、参加者に広い範囲の能力や経験を要求する初級の科目で占められている。
代用
適当な実践 不適当な実践
体育に関する単位認定は、学部や大学が認め、かつ定期的にスケジュールされた科目において、資格をもった教員によって教えられた場合に限ってなされる。 ROTC(士官訓練校)、バンド、学内競技会、学外競技会、そして個人的なトレーニングなどの身体活動に関連する経験が、代用として認められる。このような活動は概して内容や指導を提供しておらず、同じ目的を持っているわけでもない。
身体的にハンディのある学生
適当な実践 不適当な実践
身体的にハンディのある学生に対しても科目を提供する。そして/または、科目や部門を別に設けて、すべての学生に場所を与えるようにする。 身体的にハンディのある学生には通常の科目の中に居場所がなく、別の科目や部門も提供されない。
科目の概要/シラバス
適当な実践 不適当な実践
科目概要とシラバスはプログラムのそれぞれの科目で充実される。大学の方針がすべての科目に対して求めるやり方で一貫して行われ、目的や授業スケジュール、評価の方法、成績の基準、テキストや参考図書、そして用具や経費、実地調査など、特別な要求に関する情報を含む。科目概要は科目に参加したすべての学生に配布され、管理責任者やアドバイザー、他の教員などといった組織のメンバーにも使用される。科目の目的を教育していく上で矛盾のないようにするために、同じ科目を担当するすべての教員間で共通する科目概要が利用される。(科目の目的を達成するため、個々の教員は独自の指導スタイルを自由に採用することができる) 科目概要は求められない。同じ科目に属する部門の間で目的が異なり、学生は教員ごとに異なる基準で評価される。
クラスサイズ
適当な実践 不適当な実践
クラスサイズは施設、器具、安全性、授業内容の性質、指導手腕よって決定される。すべての学生が十分な指導を受け、安全に授業をうけ、理想的な学習を促進するための十分な配慮とフィードバックを受ける適当な機会が与えられる。スキル発達を重視するクラスで学生と教員の相互交流を保証するためには、概して32人を越えない。 授業内容の本質を経験するためにはサイズが小さすぎたり、安全な学習を促進するには大きすぎたりといったようなことがある。





BACK NEXT