大学体育プログラムとプレイの概念(5-2)

プレイのコンセプト

 古代の哲学や文学では、プレイは人間行動の原則と考えられてきた。仕事のあとになされる何かではなかったし、レジャーではなかったし、子供のための何かでもなかった。人生そのものの中心と考えられてきた。紀元前4世紀のギリシャでソクラテス哲学が生まれたことに始まり、このプレイに関する考え方は25世紀もの時間をかけて徐々に消滅していくことになった。プレイは真剣ではない活動と考えられ、真剣とされる人間の行動の形に対抗するものと考えられ、かつ後者の方が前者より大きな意味を持つとして明確に考えられてきた。確かに子供の生活におけるプレイの重要さについてはいつも認識されている。しかしこの点を大きく越えて動いているようには見えず、子供達でさえ、限られた実用性や潜在的に有害であるとされた娯楽の中に、多くを結びつけないよう警告された。大人のプレイに関して考えられる限り、優勢な見方は、邪悪さの源泉としてのプレイに対する全くの敵意とDavid Millerがプレイに対してコカコーラ・アティテュードと名付けたような、リフレッシュするための小休止のどちらもであった。

 人間の意味の基礎的カテゴリーとしてのプレイという考え方のルネッサンスは、19世紀の哲学者達によって起こりはじめ、ドイツの詩人であり哲学者であるFreidrich Schillerの美学の中で完全に再生された。Schillerは子供の遊びやレジャーの価値ある利用について話したのではなかった。また単に西洋キリスト教会のアンチ・プレイ神学に対抗しようとしたわけでもなかった。この復活させられた考え方の本質は、プレイは、人生やすべての文化にわたる人間行動の基本的で統合された形であり、人生の全体性は遊びの中で経験されるというものである。Schillerは"一度すべてについて自由に話すなら、人はすべての意味において人間であるときに遊び、遊ぶ時に完全な人間になるのである"と述べている。この言葉は今日では極端には聞こえない。しかし、仕事をしている人間が人のなるべき原型であると宣言した数百年後の19世紀においてこの言葉がいかに響いたか考えていただきたい。

 アイデアは再び成長し始めた。Nietzscheは偉大かつ強く誤解された実存主義者であったが、人間存在の基本的形あるいは人生に対する態度としてのプレイの偉大な重要性を付け加えた。Karl GrossはThe Play of AnimalsとThe Play of Manの中でプレイの特徴を定義する試みを行い、その性質を研究し始めた。Jean Piagetはイメージのプレイと統制されたゲームとの違いを探求した。

 体育においても、プレイの隠喩は20世紀始めの30年のうちに広がった。Clark Hetherlingtonはカリフォルニア大学でプレイ学部を作った。1915年にはプレイグラウンド・ムーブメントの突出した存在であったJoseph LeeがPlay in Education という名の重要な本を発行した。1923年には、Wilbur Bowen & Elmer MitchellがThe Theory of Organized Playを出版し、社会科学と体育の専門家としての視点を示した。この本は1934年にMitchellと社会学者のBernard MasonによってThe Theory of Playとして改訂された。体育においては、その結果、教育的な目標を達成するためにプレイを利用することになった。そしてそれはプレイを通した教育として正確に分類されることになった。

 プレイのコンセプトは1938年、Johann HuizingaのHomo Ludens(Man the Player)が出版されると、完全に近代の成熟に至ることになった。この著作の中で、Huizingaは、始めてプレイの総合的な定義と理論を発達させ、さらに、すべての人間文化が源を発する基礎的かつ生気に満ちた原理として、そのコンセプトを検討した。30年以上たった今も、Homo Ludensはプレイ概念の歴史の中で決定的な著作としてそびえ立っている。

 今日プレイの考え方は我々の文化に全面的に広がり、多くの教育の中に基本的な隠喩を提供している。我々はプレイ・セラピーや人がプレイするゲーム、数学的なゲームの理論を持ち、ホワイトハウスでは経済的なゲームのプランを持っている。

 Robert Neale は宗教をプレイとして見る可能性について検討し、David Miller はさらにこの視点を、プレイとシリアス(真剣さ)に分ける二分法を崩壊させるプレイ神学の中に発達させた。このようにして、コンセプトに関する古代の理解に戻ることによって歴史的な循環を完成した。






BACK NEXT