Guidelines for Appropriate Practice in College/University
Physical Activity Instructional Programs A Project of the National Association for
Sport and Physical Education(NASPE) 大学における体育プログラムのガイドライン(1998)※ 全米スポーツ・体育連盟(NASPE)プロジェクト |
導入 ![]() |
大学生のための身体活動の指導と参加機会の重要性を専門家達が支持している。そのようなプログラムは1800年代の後半から国内の大学で提案され続けている。それにも関わらず、高等教育における現行の効率重視の現実は、これらのプログラムが一般教育において果たす役割について、各機関に異議を唱え、厳格な自己調査と再検討を要求してきた。 |
身体活動の機会の減少は公共の健康における重要な問題であることは明らかである。数年前、American Heart Associationは身体運動の不足、あるいは座業中心のライフスタイル、喫煙や高コレステロール血症、高血圧と同時に、冠状動脈疾患の主要なリスクファクターであることを明らかにした。Surgeon General's Report on Physical Activity and Healthは、いくつかの慢性疾患を予防する方法として、定期的かつ適度な身体運動を提案する科学的証拠をまとめている。さらに、U.S. Department of Health and Human Servicesによって4度にわたって設けられたHealthy People 2000 Goals and Objectives (Healthy People 2010 Goalsについても提案している)も、あらゆる住民の区分で身体的に活発なライフスタイルを促進するよう特定の目標を設けている。これらの声明と成長し続けている経験的証拠は大学教育のカリキュラムの領域としての身体活動教育の価値を支持している。 |
The National Association for Sport and Physical Education (NASPE;全米スポーツ・体育連盟)は体育専門家の最も大きな全国組織であるが、これまで、子供達や小学校プログラム、中学校プログラムのための適切な実践の概要をまとめたいくつかの声明の開発をリードしてきた。The College and University Physical Education Council (CUPEC;大学体育委員会)はNASPEの下部組織であるが、これらのモデルと、1991年に発表された大学プログラムのためのガイドラインを利用して、次の"大学体育プログラムのための適切な実践"の声明を作成した。 |
CUPECは、適切な実践を取り入れたプログラムに参加した学生達は、より"身体的に教育された"人になると信ずる。1990年、NASPEは、身体的に教育された人を次のように定義した。 |
・さまざまな身体活動を行うために必要なスキルを学習した人 ・定期的な身体活動に参加する人 ・体力のある人 ・身体活動への参加が持つさまざまな意味やその有効性を知っている人 ・健康的なライフスタイルへの身体活動とその貢献性を尊重する人 |
対象とする読者 ![]() |
この声明はインストラクター、教授、大学生の体育指導に責任のある管理者のために書かれている。大学生が最も興味を持つ(適切な)実践を促進かつ増進し、逆効果あるいは有害(不適切)でさえある実践を避けるために、特定のガイドラインが提供された。この声明で記述された諸要素は、相互に関連づけられ明確かつ容易に読んでもらうためだけに分けられている。すべてを含むことを意図してはいないが、大学生を対象とする適切な体育プログラムの多くの性格を表している。 |