QUEST, 1992, Vol.44, 304-316

Integrating Sport Into the Physical Education Curriculum in New Zealand Secondary Schools Bevan C. Grant(University of Otago, New Zealand)

ニュージーランドの中学校体育カリキュラムへのスポーツ・エデュケーションの統合

                                  

ビーバン・グラント(ニュージーランド、オタゴ大学体育学部)


 学校は若者達の価値や信念を形成する上で重要である。ニュージーランド人にとって重要とされている価値の一つにスポーツに参加することがある。ニュージーランドは人口の少なさに関わらず、印象的な国際スポーツの記録を持っており、多くのレクリェーションやスポーツは社会的にも文化的にも重要で、社会に対して積極的な貢献をしていると考えられている。良くなされるなら、体育は、レクリェーションやスポーツに参加することによって得られる価値に積極的なインパクトを与える重要な手段の一つとなる。この小論では、ニュージーランドの小学校での体育の現状を述べ、カリキュラムの中にスポーツ・エデュケーションを組み込むことの潜在性について論評する。


過去の詳細な記述

 ニュージーランドはその教育システムをイギリスから引き継いだ。移住者達は知識と教育のある人々から成り立つ平等主義社会を形成することを望んで、価値や情熱、そして手法を持ち込んだ。当初、学校教育は、計画的な体育に少ししか配慮していなかった。とはいえ、学校間で利用する(interschool)スポーツ用品の記録はある。身体トレーニングや、今我々が体育といっているようなものは、1940年まで、中学校のカリキュラムの一部としては認められていなかった。それまで、たいていの計画された体育は、軍隊のドリルを強調した、男子だけのための厳しい身体トレーニングであった。始めのいくつかの試みは教育者や少ない著名な医者からのサポートを得たが、ニュージーランドの子供達の幅広い性格の体育を普及するのに身を捧げて来た人々にとって、生活は不安定で心地よいものではなかった(Smithells, 1974)。これらのパイオニアの献身は、ついに1946年、中学校の10年生まで必修科目の中心的教科として体育を位置づけるという公の承認を得るという形で実を結んだ(Stothart, 1974)。

 これらの初期に中学校体育で起きたことは、ゲーム担当の女性教員やスポーツ担当の熟練者として学校で働いていたイギリス仕込みの教員達の見晴らしの利く考え方や働きに基礎があった。Philip Smithellsはイギリスのケンブリッジの卒業生であったが、1939年に、教育学部の体育監督者として任命された。彼はニュージーランドの中学校のための理念を発展させるため、これらの教員やその他教員の専門知識を利用した。1950年代、Dudly Wills はいくつかの蓄積(Physical Education for BoysやThe Game Series、Modern Danceなど)についてたくさんのパンフレットを添えた本を出し、中学校教員に初歩を指導した(Stothart, 1974)。ニュージーランドの体育の発展は、Siedentop(1990)が北米について記述した哲学やパターンと似ていた。シーデントップは"身体を通した教育という哲学は、20世紀の前半の50年を支配したのち、ごく最近になっていくつかの哲学が挑戦してきたにも関わらず、今日も、単一で最も影響力のある哲学として残っている(p.84)"としている。

 これらの影響力はLing and Labanの仕事に基礎を置くプログラムや集団の徒手体操、理論に基礎を置く概念カリキュラム、教育に対するヒューマニスティックなアプローチ、男女を分けたプログラム、指導方法に主題を置くアプローチ、そして最近ではスポーツ・エデュケーションや健康関連のフィットネスなどに基礎を置くプログラムなどを含んでいる。加えて、ニュージーランドに独特の活動(マオリ族のテ・レオ・コリのゲームやダンス活動や野外活動、水辺救助活動)が長い間カリキュラムの中に含められてきた。これらと他の発達に関わらず、体育は学校カリキュラムの中で他の教科と同じ地位を獲得するために努力してきており、しばしば重要ではないと見られている(Kirk, 1988)。

 1980年代の中盤まで、体育は11年生と12年生のカリキュラムでは公の部分ではなかった。高校の教育は学問分野に基礎づくカリキュラムと国家試験によって制御されていた。しかし数年の時を経て、それは変わった。今では、体育は他のたいていの科目と同じであり、11年生と12年生でも選択科目として提供されている。各コースは理論と実践の統合を強調し、身体活動の影響の理解を促進している。生徒達は身体的スキルの多様性の発達と改善に結びつけなければならない。

 ニュージーランドの体育の主導者は、「体育はその独自の権利の中で価値があり、学問分野の引用による正当化を必要とするものではない」とするSIedentop, Mand, Taggart(1986)の視点に似たものを採用した(p.22)。11年生と12年生の体育は教育の質を減ずることなくアカデミックな焦点から離れた。それぞれのコースは自己評価を促進し、継続的なフィードバックを行い、一つの試験では明らかとならない多様な学習成果のすべてに重きをおくという、達成度に基礎をおいた評価方法を採用している。生徒の身体的、社会的、認知的な学習課題における達成度が認められた(Grant, 1991)。この革新が受け入れられるまでは努力が必要であったが、体育教員達は、Hargreaves(1982)が"非アカデミズムを持とう。そしてアカデミック科目の役割まがいのために努力する戦法を否定しよう(p.6)"と提案したことを実現した。

 1937年の会議において、"小学校から大学までの継続的かつ統合された体育システムの開発"が提案された(Stothart, 1974, p.29)。しかし、1987年に、幼稚園から12年生まで連続して続く総合的な体育のシラバスが作成されるまで、実現しなかった。1987年のシラバスは生徒中心の哲学を公言し、教員にプログラムを計画するための幅広い指針を示した。このシラバスは幅広く教員の意見を聞いたにもかかわらず、将来に向けて特定の指針を促進するまでには至らなかった。結果として、多くのマルチアクティビティ・プログラムが特定の焦点を持つことなく、一般的な目標をカバーするためだけの目的で実行された。Hoffman(1987)が主張したように、成功への望みがほとんど約束できない環境の中で、初歩的なレベルのスキルを広い範囲でカバーするだけということから、マルチアクティビティ・プログラムの効率性に異議を唱えることができる(p.128)。

 たとえ教員達が新しい視点について情熱的であったとはいえ、教育省は教員への最低限の教育サービスと、シラバスの学校への紹介をサポートする資本の教材(resource material)しか提供しなかった。その後数年を経て、教員が新しいシラバスを受け入れることを手助けするために雇われた体育アドバイザーの数は徐々に減ってきた。これらの人々は伝統的に国のカリキュラムと学校の教員との間の生命線や調整を提供してきた。このリーダーシップと教員サポートを蝕む因果関係はすでに国の一部に見ることができる。


答を求めて

 ニュージーランドとその他の場所で、体育を通して促進される規則的な身体活動の意義を強調する指針が数多く提案されている。にも関わらず、これが、学校でどうすれば最もよく達成されるのかについては、いくつかの混乱がある。Ross(1970)は教員達の本当の挑戦は何だったのかまたは何なのかについて、それとなく次のように言った。"生徒を活性化するのと同様に教育することを目的とする体育プログラムを実行する簡単な方法はない(p.23)。"さらに、この問題は、ニュージーランドにおいて、学校や地域に根ざした体育プログラムとの関わりで真剣に検討されたことはない。

 1970年代、いくらかのニュージーランドの人々は概念に基礎をおく学校体育プログラムを主張した(例えばRoss, 1970; Williams, 1975)。この理想の人気と信念のため、多くの中学校で、生活のためのフィットネスという名の概念カリキュラムが作られ(教育省、1970)、実行された。このアプローチの前提は、知識は態度に影響し、それに伴って個人の行動に積極的に影響するという、"バリュー・フリー(価値観を植え付けないこと)"としての教育を促進する科学の機能主義に基礎を置いたものであった。しかしながら、概念アプローチに全員一致の積極的なサポートは得られなかった。例えば、Mair(1977)はこれらの進展のいくつかに挑戦し、体育には多くの"呪術"や科学の"道楽"がたくさんあり、将来の指針に向けた同意より多くの葛藤を生じさせてきたということを示唆した。

 科学技術時代の出現が身体活動やライフスタイルに及ぼす影響についてニュージーランドが直面するにつれて、多くの中学校に、より多様性があり、意味深く、今日的な体育を提供する必要のあることが認識されてきた。生徒達が一度学校を去った後、彼らの生活や健康に体育がどのような影響を及ぼすかについて確実なことは言えない。しかし、たいていの人は規則的な身体活動を取り入れていないということを示したニュージーランド人のライフスタイルに関する国の調査(Hillary Commission for Recreation and Sport, 1990)の結果から、一つの指針を推論することはできる。例えば、競技スポーツやレクリェーションスポーツを含め、適度な運動を定期的に行っていたのは19歳から24歳の男性で40%、女性で35%にすぎなかった。低い参加率を反映するデータは間違いなく多くの影響の結果である。その一つは中学校時代に学んだ態度や行動と言える。アメリカの体育は"明確な達成目標のない高度な構造とコントロールに特徴づけられる(p.300)"とするBain(1989)の関心は、たぶん我々にとっても真実なのである。しかし、このことは体育が周辺的な科目であり核となるカリキュラムから除外されるべきということを意味するものではない。






NEXT