1.スポーツ演習の目的とシラバス(授業計画)
目的
高いQOL(生活の質)を生涯にわたって築き保っていけるよう、さまざまなスポーツ、ジョギングやダンスによる有酸素運動、リラクセーションに関する運動などを教材として教養教育を行う。身体運動が生活習慣病予防をはじめとして健康の保持増進に役立つことを理解するだけでなく、運動の実践を通じて文化、教育、政治、経済等の社会の出来事に興味をもち、今後も関わりを持ち続けられるよう、自立的な能力を育成することが目的である。
授業計画
- オリエンテーション、ハーフコートゲーム
- ハーフコートゲーム、基本動作を身につける
- 基本戦略「スペースを作る」
- 基本戦略「ドロップショット」
- シングルスゲーム ルール
- シングルスゲーム スマッシュ
- シングルス・トーナメント
- ダブルスゲーム ルール
- ダブルスゲーム ゲームの中で課題を見つける
- ダブルスゲーム 課題を克服する
- グループ・ミーティング チームとして強くなる
- ダブルスゲーム セッティング
- ダブルスゲーム 審判をできるようになる
- チーム・コンペティション 優秀チームはどこ? MVPは?
- 評価
成績評価の方法
出席状況、取り組みの意欲、技術の上達の程度、理解度などを総合的に評価する。ただし全期間の欠席が2回をこえる場合には原則として失格になる。
|