長崎大学スポーツ演習「バドミントン」資料1

〜 戦術のバリエーションと個人の目標(木2)〜 第2週に出されたもの

戦術について(気づいたことを含む)

 1.ハイクリアの後にネット際にドロップショットを打つ。
 2.ドロップショットのとき、ハイクリアの構えからフェイントで前に打つ。
 3.ドロップは角度のきついほどよい。
 4.相手がドロップを返した場合は打てればスマッシュ、打てなければハイクリアで奥を狙う。
 5.スマッシュとドロップを組み合わせるとよい。
 6.ドロップショットばかりでなく大きいショットの組み合わせが大事!
 7.大きいショットで相手をうしろに下げてドロップを行う。
 8.ドロップショットを使うには、相手の位置を後ろにやるために大きいショットを使ってからでないと効果はうすいことが分かった。
 9.相手の動きを見て前後にゆさぶりをかければ、相手の体力もうばえるので試合を優位に進められると思った。
10.ドロップショットで相手を前に出してその後にうしろに強いショットを打つとスペースがあいているので決まる。
11.相手のバックハンド側に速いショットを打つと相手は返しづらい。
12.ドロップショットをして相手にとらせると相手は手前に返してくるのでそれを返せるように、あるていど、よそくして前に行くつもりになっていればいいと思った。
13.ドロップショットは相手がネット際にいるときに打ったら相手にとっては絶好球なのでダメと思った。
14.前に落とそうと思っても、ちょっと飛びすぎて普通の球になってしまうのでもう少し練習が必要だと思った。
15.相手を遠くに押しのけてからドロップショットをすれば効果がある気がする。
16.2,3回一番深のほうにおもいっきりうっていきなりねっとぎりぎりにドロップショットをうつときまりやすいと思った。
17.相手の体勢をよく見て相手が反応しにくい場所にうてばきまりやすいことがわかった。
18.ドロップショットは相手を大きく後ろに振った直後。相手が強振した後。
19.相手が後ろに下がった時にドロップショットを打つ。またはその逆。
20.遠くへはやいのを打つにはラケットをふりきることが大切だと思う。
21.ドロップショットはまず相手を後ろに下がらせてスマッシュを打つふりをして打つ。
22.スペースを作るためには、ドロップショットを打ったり、後ろに落としたりする。
23.後ろに落とすと見せかけて前に落とす。
24.遠くにはねをとばして、相手を後ろに行かせた時にドロップショットをしたら効果的だと思った。
25.相手を左右にふったりしてもいいと思う。
26.スペースを作った後、戻ってくる前にドロップショットを打つ。
27.たまにドロップショットを何回も打って、いきなりスペースを打つ。
28.前後にふるかんじで、相手が後ろにいる時にドロップショットができれば一番いいと思ったけど、うまくいくと安心して次の対応が遅れる気がします。
29.相手がさがったらドロップショット。前に出てきたら、強く打ち、相手を走らせる。ハーフコートなので、そんなに決まらないが、オールコートになったら強力な武器になると思う。
30.ドロップショットの練習を兼ねているので前に落とすと見せかけて、後ろにスペースを作る術を発見した。
31.ラリーを続けていて、遠くに打つのか、ドロップか微妙な時に、ドロップを打たれてピンチになった。
32.ハイクリアを上げ、相手を奥にやって、すぐにドロップショットを打つ。
33.前後に相手をゆさぶって相手がつかれて動きが鈍くなったときスペースができるので、そこにシャトルを落とす。
34.クリアで相手を奥にやって、相手の返しが甘くなってきたとこでドロップを落とす。
35.相手が後ろに動いているときにドロップショットで前に落とす。
36.右に動かして左に落とす。
37.2人とも後ろの方にいる時にドロップショットを打つと効果的!!
38.(1)高く長いショットで相手を後ろに固定する  (2)数回繰り返してネット際にドロップショット  (3)相手がひろったら、相手の動きを見て前にいたら強いショット、後ろにいたらドロップ。
39.ネットの手前に落として、相手がネットに近づいたらできるだけ速く遠くへ打つ。
40.コートの奥に打って、相手が下がったときにネットの手前に落とす。
41.何度も相手を後に下がらせた上でドロップショットを打つ。
42.ドロップショットで相手を前に出した後、オーバーハンドで後ろに打つ。
43.後ろに移動させてドロップショットをうったり、上に意識を集中させて下をせめたりすると効果的だと思う。
44.相手の体めがけて打つようにすれば、返されにくいと思う。
45.自分の打つ力によって、相手のポジションを意図的に動かし、相手に打ちにくいようにさせるようなところに打つ。
46.びみょうに左右にふって、相手のミスをさそう
47.ドロップショットが打てれば、少しぐらい振られても形勢逆転が可能になる。
48.相手が前にきたときは奥に大きく上げ、後ろまで下がっているときにドロップを打つ。
49.スペースを作って相手を動かすっていうことが、どうもできない。ただバンバン打ってしまう私がいた。
50.スペースは相手がうしろにいるときはもちろん、バテてるときや、うしろに行きそうな時も効果的??(フェイントをする)
51.スペースを見つけるのがムズカシイのとまたコントロールがうまくいかないことが課題だと思う。スマッシュもすき間を狙わないと決まらないのでうまくスペースをとるのがかぎかなと思った。ドロップも本当にネット際でないと決まらないので力加減が大切だなあと思った。スペース作りはコート感覚も大事だと思った。
52.遠くへ遠くへ打ち合った後のドロップショットはきいて、5−0で勝った。
53.強く打つとみせかけて、ドロップショットを打つときまる。
54.球質の違うものを打つと相手がミスをする。
55.バドミントンとテニス経験者にはゆさぶりは通じない。球のスピードの変化がきつくてついていけなかった。
56.フェイントでドロップショットはするべきだけど、相手のはそれがうまくてなかなか見抜けない・・・。相手の位置を確認してかけひきできるようにしたい。
57.スペースを作るためには、クリアとドロップショットを上手に使いこなすことが必要だと思います。相手をクリアで後ろに動かして、そこでドロップショット使うと、決まりやすいです。また自分が振り回されないために、すぐにまん中に戻ることが必要です。
58.ネットから離れたところにきたシャトルを返した後、ネット際にきたシャトルを返せないことが多いので、もっと集中しておかなくてはならないと思った。
59.一回近くて一回遠くて、一回左、一回右 スペースを作れるかも知れない。
60.もし相手右手慣れると左へ打って逆に左手慣れると右へ打ちます。

前へ戻る