5.最後に・・・  2002年前期 木2クラス受講の皆さんへ

 木2クラスの皆さんは、私が事前に予想していたより遥かに優れた取り組みをしてくれました。私は時々教員として伝えるべき情報をしっかり伝えているかどうか不安に思っていましたが、その心配はほとんど無用で、私が指示したことを2倍3倍の密度でやってくれていたようです。今回皆さんに取り組んでもらった「学習の記録」や「小レポート」は、私の中ではどちらかというと付随的なもので、皆さんの「学習や興味の流れを漠然とでもつかめたらいいな」くらいの軽い位置づけとしてありました。しかし、この取り組みは結果として皆さんの目標を確認させ、全体的な学習活動を促進し、私自身にも皆さんの実情を知らせてくれる極めて重要な機能を果たしたようです。また私がこのホームページを思いつくきっかけも与えてくれました。このホームページは皆さんの「生の言葉」が不可欠の要素としてありますが、そのような情報を集めることができた境遇に心から感謝したいと思います(※)。

 授業中私はできるだけ素知らぬ顔をしていましたが、実は"ブラボー"と叫びたくなるような瞬間が何度もありました。レポートを読んでいる時も、うれしくなり一人で感動することたびたびでした。今回の皆さんの取り組みが、私が採用した"スポーツエデュケーション環境"とどの程度関連していたのか今のところ詳細には分かりませんが、いずれにしろ、皆さんと過ごしたこの15週間は私にとって極めて貴重な体験となりました。ありがとう。「卓球」の期間も短いながらそれなりに充実していたと思います(実は他にもいくつかやりたいことがあったのですが)。

 さてそろそろ次に取りかからないと行けません。今回の成果も、見る人が見れば客観性の問題をクリアしているとはいえないでしょう。場合によってはスポーツ教育に科せられた「社会的使命」の一つ目の低いハードルを越えた段階に過ぎない(またはそこまでも行っていない)かも知れません。いずれにしろこの先には広大な未開の土地が眠っているのです。前に進むしかありません。今回は、最後に、大きく叫んで終わりにしましょう。長崎大学2002年前期スポーツ演習「バドミントン」木2クラスのみんな、ブラボー!! そして、スポーツエデュケーション、バンザーイ!! 

※補足:
 皆さんと出会う1ヶ月前、私は、アメリカ留学の最後の時期に、このホームページで再三紹介しているオハイオ州立大学のダリル・シーデントップ博士と会談して「スポーツエデュケーションの成果を判定する最も簡単な指標は何か」と聞いたことがあります。すると彼は「まずは何でも良いから学生の言葉を残すことだ」と答えてくれました。当時、私は「客観資料としてデータを残すには信頼性あるスケールを用いて数値化しないといけないだろう」と勝手に思い、同時に、いつの間にか「学生の生の声は大学の教育研究ではあまり重要視されない」と思いこんでいたのですが、彼の言葉は、私に、この分野の研究の原点を思い出させてくれました。彼の言葉がなければ、私が学生の生の声を集めるという行動を起こすことはなかったかも知れません。私はおそらく研究活動における"客観性"のとらえ方をちょっと誤解していたのでしょう。この点は2000年の日本スポーツ教育学会でも「授業研究法の過去・現在・未来」というテーマで、量的研究と質的研究(出来事研究を含む)をどのように捉えるかという視点から議論されていましたが、そこでは量的研究(信頼性が確認されている各種スケールによってあらゆる現象を数値化し、説明し、議論しようとするタイプの研究)に多くの人々が価値を置いているようでした。今後さらに検討したい部分です。



前へ戻る