43名の学生のレポートを分析すると、全部で45項目、147件の「得たもの、学んだこと」に関する気づきがありました。スポーツを通して得られる「学び」が非常に多岐にわたることが分かります。一人平均3.4個の事柄を学んだことになります。授業の主たるねらいは、主に「技術」、「ルール」、「戦術」、「バドミントンの楽しさ、奥深さ」について理解と習得を目指すというものでしたが、これに付随してさまざまな学習がなされたということです。私は、これらの内発的な「気づき」はすべて貴重なもので、個々の学生の学習活動を促進する重要な働きを演じていると考えています。 スポーツエデュケーションのコンセプトの中には、このような個々の内発的な「気づき」を促進して学習行動を生み出す自動装置が組み込まれているように思います。 |
分 類 | バドミントンを通して得たもの、学んだこと | 件数 |
---|---|---|
5名以上が指摘したこと | 友達 | 15 |
技術 | 13 | |
チームワークの大切さ | 11 | |
戦術 | 9 | |
汗をかくことの素晴らしさ、必要性 | 9 | |
バドミントンの楽しさ、奥深さ | 7 | |
楽しくスポーツをすること | 7 | |
勝負は最後まであきらめてはいけないということ | 6 | |
ルール | 6 | |
ペアのコンビネーションの大切さ | 5 | |
4名が指摘したこと | 皆で勝った時の楽しさや達成感 | 4 |
集中力、精神力 | 4 | |
3名が指摘したこと | こつこつと努力することの大切さ | 3 |
コミュニケーションの大切さ | 3 | |
声かけ、励まし合いの大切さ | 3 | |
運動の大切さ | 3 | |
体のキレ(が戻った) | 3 | |
1〜2名が指摘したこと | できなかったプレイができるようになっていく過程の楽しさ | 2 |
その他 27件 (詳細は現物を参照) | 1〜2 |